■2014年04月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
自分と異なる意見を積極的に探すこと。
言う易く行なうは難しであることは理解しているが、要は、 自分の想定が間違っているかもしれないことを知るのが大切だ。(略) 可能であれば自分と違った考え方の人と、 あえて話す機会を持つこと。 気持ちの面でも難しいことではあるが、 他の選択肢を考える際には、非常に役に立つ。
![]()
自分の好みとまったく違う好みを持っている人、
自分の意見とまったく違った意見を持っている人、 自分の考え方とは、まったく逆の考え方をする人、 などと、議論したり話しをしたりすのは、正直なところ、 盲点をつかれることもあり、イヤだなぁと思うし、 説得するとなると、うんざりもしますし、 なんでそう思うの?などと疑問だらけになることもあるけど、 現実には、そのような人も確かにいて、 それで、世の中が成り立っているのだと思います。 生物学的にも、 正反対のもの同士がいるので発展性もあるし、 いろいろな相乗効果も生まれ、豊かな世界を創り出していけるし、 また、何かあったときも、片方がめげても、 片方が元気になるなどということもあるので、 今まで、人間は生き抜いて来れたのだそうです。 反発し合って競い合ってこそ、強くなっていくもの、 良くなっていくものも多いということです。 確かに、反対意見を聞くと、 「ああ、そういう考え方も確かにある」とか、 「なるほど、そう考えればこうもできるか」などと、 発見もあり、考え方の幅も広がることも多いですよね。 異なる意見を持った人の話しから、何かを得て、 学んでいければいいとこの頃は思い、この頃は、 積極的とまではなかなかいきませんが、 できるだけ、耳を傾けるようにしています。 |
![]() |
|