■2014年03月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
魔法の数七(マジカル・ナンバー・セブン)という
ことばをご存じだろうか。 曰く(いわく)多くの人間が、七つまでの情報は、 一気に把握できるが、八個を超えるととたんに難しくなる。 また、六個の情報よりも、なぜか七個の情報の方が、 心理的な納まりがよく、忘れない。 子どもたちに何かを伝えるときは、 「六つのルール」や「八つのルール」よりも、 「七つのルール」の方が意識への納まりがよく、忘れにくい。(略) ヒトの脳には、 瞬時の認識のために使われるレジスター(入れ物)の ようなものがあり、そのうちの七つは、原初的なもので、 特に訓練しなくても、誰もが使える。 このため、七つの情報(七つでくくられる情報)までは、 人はつかみやすいのだ。 また、七つのレジスターが満杯になると、意識全体に、 「すべて取り揃った」「一巡した」という感覚をもたらす。 ヒトの脳は、百人百様のようで、意外にシンプルである。
![]()
だから、こんなことになっているのではないかということです。
「多くの古代宗教で七日を一括りとしたのは、この脳の 認知特性と無関係ではないと思う。 キリスト教やイスラム教の「一週間」という生活単位だけでなく、 仏教にも「初七日、二七日…」という数え方がある。 死者の魂は、成仏するまでに七日ごとに七つのステップを上がり、 七七日(四十九日)を持って完遂する。 これは、弔う人の脳に七日ごとに、 「一巡した感じ」すなわち何かの納得があり、 これを七度重ねるといっそう深い納得をもたらすことに 相呼応しているのではないだろうか。 こうして、「七日」という単位の《納得》が、 二千年以上も世界中の人々の暮らしを支えてきたことを思うと、 こういう自然の感覚、脳のとっさの感性の部分は 個人差がほとんどなく、人類普遍なのがよくわかる」 ということで、黒川さんは、 「「どんな絶望感も四十九日。 失恋の痛みも、術後の身体の不調も、 とりあえず七週間耐えてみて。 きっと先が見えてくるから」 とアドバイスするのだが、 「それは、嘘のように本当だった」 と必ず言われる」 そうです。 何かあったら、まずは一週間耐えてみて、 四十九日考えて、そうしてから決めてもいいのかも… なんて思ったしだいです。 |
![]() |
|