■2013年03月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
僕の話を聞いて、なにやら興奮した様子の子どもに、
夢や目標を聞かれたら、たいていの親は、 「お父さんにだって目標くらいはある」と答えます。 「いずれは会社を辞めて自分で起業し、もっとやりがいのある 仕事をしたい」などと説明するでしょう。 しかし、そのあとに、悪魔の言葉がでます。 「でもな」の一言です。 「おまえら、家に帰って実験してみたらいいねん。 たいていの大人は、目標は3分で話すけど、 出来ない理由は30分かけて説明するんや。 夢を語ったあと、きっと、「でもな」が出てくる。 「おまえも知ってのとおり、うちは金がない」だの、 「お母さんもやりたいことはあるけど、忙しくて時間ない」 「おばあちゃんが病気だから」だの、ありとあらゆる 「できない理由」が出てくるから、試してみ」(略) 僕に言われたとおり実験をして、夢を語った直後に できない理由を言う大人を見たとき、子どもは少なからず、 がっかりするでしょう。それを記憶していれば、 「でも」が悪魔の言葉だと実感できるはずです。(略) 「できない」と感じた瞬間、「今、何ができるか」を考え、 やれることを探すというように自分を変換することができたら、 最高ではないかと思うのです。
![]()
中村さんは、
「できない理由を言わない。今、できることをやる」 が大切だと言っています。 できない理由は、それこそ山のようにあります。 そして、その理由を受け入れたら、 何もできないかのように錯覚してしまいます。 しかし、 にもかかわらずできること、 今、だからこそできること、 今だって、やればできることなど、必ずあるはずです。 それを見つけて、実際にやっていく大人でありたいと思います。 大人たちが、出来ない理由ばかりを並べていては、 子どもたちに、夢を与えることも、目標に向かうことも、 なにより、どんな状況だってできることがあるという 逞しい生き方を教えることはできないと思うのです。 「でもな」「でもね」を連発し、 できない理由を30分説明する大人より、 自分の目標に向かうために、 今、こんなことをしているんだよ、 と、言えるようでありたい、さらに、 本当にそれを実行している大人でありたいと思います。 |
![]() |
|