■2012年12月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
僕は人の話を聞いたり、本を読んだりして、
ピピッと心に響いた言葉やいい話は、 忘れないようにメモを取ります。 今度だれかに話すときのために、相手が信用してくれそうな 人物名や場所、名称、年代、といったポイントを メモしておくのがコツです。 ただ漠然と話をするだけだと、相手には嘘か真実か わかりにくいのですが、信用してくれそうな 出典なり年代をインプットしておいて、話すときに こうした情報を付け加えれば、「へぇ~なるほど」と すんなり受け止めてもらえるからです。 こうしてメモしたカードを、僕は「ネタカード」と称して ため込んでいますが、ポイントは、ため込むだけでなく、 できるだけ早く、できれば3日以内に、この「インプット」した 情報を「アウトプット」するように心がけることです。 つまり、いい話は他の人の話すのです。 それもできるだけ多く、最低5人と僕は決めています。(略) ヘンな言い方ですが、「インプット」だけだとかえって、 「インプット」そのものがうまくいかず「アウトプット」があって はじめて「インプット」がより確かになるということに、 僕は気づいたのです。 聞いてわかったつもりになっていても、いざ話そうとすると 意外に記憶があいまいで、たどたどしく、なかなか思うようには いかないものです。 ところが、2回、3回と人に話す回数を重ねると、 だんだん不確かなところも思いだし、 5回目ともなると、もうほとんどスラスラと、 自分のオリジナルの情報のようになっていきます。
![]()
このようにして、インプット情報や知識を何度か人に話すと、
「自分の中でそのことが確かになり、 それによって相手にも確実に伝わるようになります。 そこまでいくと、「いい話だね!」と感心されたり、 「いやあ、営業トークに使えるよ」と感謝されたり、 一石二鳥にも三鳥にもなり、さらにそこから 人間関係が広がっていったりするのです」 と、いうことです。 この話はいい話だから、誰かに教えよう、伝えようとするとき、 頭でいったん整理し、組み立て、そして誰かに話すと 伝わりやすくなるということは、私も何度も経験しています。 話してみると、ここが確かじゃないとか、忘れているところにも 気づいたり、補足できたり、質問にも答えられるようになったりして 徐々に自分の話となっていきます。 その話をメールなどで「いい話だよ~」などと、送ると、 (よくやりがちなのですが…) 覚えないし自分のものには、なりません。 いい話、いいことば、自分の中に響いた話、ことばがあったら、 自分の中で、しっかりと役立てるものにするためにも、 中村さんのように、5人とはいかなくてもせめて2~3人は、 「実際に話していく」といいのでしょうね。 できれば、3日以内に…やってみようと思います。 |
![]() |
|