■2012年11月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「タカの目」「アリの目」という話が
よく比喩で使われるのですが、タカというのは 空を飛んでいるから客観的に世界を見渡すことができます。 一方のアリは、目の前の障害物を乗り越え、 一歩一歩進んでいきます。 タカは世界を見渡せますが、目の前の障害物を 乗り越えるという感覚がわかりません。 アリは一歩一歩を超えるのは得意ですが、 自分の行く先に何があるのか見えません。(略) 足元ばかり見ていると、周りが見えなくなります。 周りばかり見ていると、足元がおそろかになります。 角度を変えて考えてみる。 立場を変えて考えてみる。 大事なのは、この意識です。 気づかいとは、アリの目とタカの目、二つの視点を 意識することでよりレベルの高いものに変わってきます。 タカの目アリの目を使い分けていくことが、 気づかいの目となるのです。
![]()
本当にそうだなぁと思います。
アリの目でばかり見ていたら、小さなことばかり気になり、 目先のことしか見えず、大きな世界に気がつかないし、 タカの目でばかり見ていたら、小さなことは全く見えず、 地に足のついた生活をすることはできません。 でも、生きていくには、小さなことも大きなこともあるし、 いろいろと見方を変えないと見れないこともあります。 両方の目を持ちつつ、角度を変えてみたり、 立場を変えてみたりして、視野を広げると、 タカでもなくアリでもない、 人間の目、気づかいの目になるように思います。 また、上田さんは、タカの目とは 「長期的な目標」「戦略」「客観的な視野」 アリの目とは 「短期的な目標」「戦術(スキル)」「細かい視野」 とも言え、この両方の目を持つことが大切だと言っています。 両方の目を持つようにしていきたいものですね。 |
![]() |
|