■2012年05月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 人は失敗すると、エネルギーがなくなります。 そうなると、きちんと対処しようにも なかなか思い通りにはできません。 つまり本当のことを言うと 「失敗が起こってからでは遅い」のです。 ということは、失敗への最善の対処法は、 やはり、起こる前から準備すること、 これに尽きます。 まず、事前に準備しているか否かで、 失敗が心に与えるダメージも違います。 なにも備えをしていないと、 自分に大きな落ち度がなかった場合でも 「なぜ自分は備えを行わなかったのか」 とひどく後悔します。 こんな余計な後悔は、 ダメージをさらに広げるだけです。(略) 人は面白いもので、 自分なりにいろいろと考えた上での失敗だと、 「自分が考えた上でのこの結果なら仕方がない」 と割り切った気分になり、 心の動揺を小さく抑えられるのです。 じつはこれはかなり重要なポイントです。 ショックに動じることなく 冷静に考えたり行動できると、 失敗の被害は自ずと最小限に抑えられます。 また、想定外の問題に対しても臨機応変に 動くことができるので、失敗からの回復は それだけ早くなるのです。
![]()
「何かが起こってからでは、
人はすぐに考えられない、人は、大きな出来事、 失敗からすぐに立ち直れるほど強くはないから。 だから、事前の備え準備が必要で、 これが最善策となる」 と、失敗学の専門家畑村さんは言っています。 確かに何か起きて心が動揺すると、 冷静に考えることができなくなり、 焦ったりして、右往左往しがちです。 「失敗した!」と思うとなおのことです。 けれども、起きること、失敗を自分なりに想定して、 事前に心構えをしていたり、準備をしていると、 「それだったら、こうしよう」と、違う方法や対処が 比較的冷静に、すみやかにできるように思います。 例えば 「自然災害は来る」ということがわかっていても、 何の対処も準備もしていない人と、 できる準備、備えをしている人とでは、 安心度も、起こったときの行動も違うと思います。 また、失敗を怖れてなにもしないより、 失敗を想定して、その対処法を自分なりに考え、 手を打っておくことの方がはるかに建設的で、 自分を守るように思います。 起こること想定して準備、 備えをしっかりしていこうと思います、 被害を最低限にするためにも。 |
![]() |
|