■2012年04月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
売らんがための商売ではなく、
この味を本当に気に入った人が、 買ってくれればいいというのが、 「小さざ」の経営理念なのです。 華々しさを求めるのではなく、自分流を貫く。 チューリップやダリアのような花ではなく、 レンゲのような花があってもいい。 ひっそりと咲いていても、評価する人は評価してくれる。 小さざはまさにそんな会社なのです。
![]()
この本に吉祥寺の「小さざ」という店が紹介されています。
店舗面積一坪(2畳)ほどの店で、商品は、 「ようかん」と「もなか」のたった2種類。 しかも、駐車場もなく、広告もせず、テレビ雑誌の取材を 受けることもほとんどないお店ながら、年商3億円以上、 40年以上前から、早朝から行列がとぎれないということです。 その店の経営理念が今日のことばです。 このことば通りの経営をし、お客様から長い間、 圧倒的な支持を受けている… そのような会社が実際にあるのですね。 この店の「ようかん」は、品質を保つために、 1日150本しかつくれず、1人5本しか買えません。 朝10時開店ですが、朝8時半には番号札が配られ、 番号札があれば営業時間内なら、ようかんを買えます。 この番号札を目当てに、深夜早朝から行列ができるそうです。 (この本が書かれた時点でのようかん価格は1本580円、 もなか1個54円) なぜ、こんなに支持され、売れ続けているのか… それは、景気に左右されず、流行を追いかけず、 昔ながらの味を守るために、毎日ていねいに時間をかけてつくり、 つくっている商品が「本もの」だからです。 また、品質の高い材料を仕入れてくれる問屋さんや、 従業員(約30名、内3名が知的障がいある方) を大切にしているからだそうです。 すごい店ですね… この店の「ようかん」なら、食べてみたい!と思いませんか? どんな味がするのでしょうね。 機会があったら、並んでみたいと思いました。 ちなみに、この店では、従業員や家族がようかんを買うときも、 行列に並ばないと買えないそうです。 ようかんは、店舗販売だけですが、もなかは、通信販売を やっているようです。→「小さざ」 |
![]() |
|