■2012年03月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
外的条件がよい方に変わっても、多くの人は次第にそれに
慣れてしまう、そして、もっともっとと収入をあげても、 あがった収入に人はすぐに慣れてしまうし、どんなに業績を あげてもすぐ不満が生まれるものなのである。 お金がないからあるといいなあと思い、美人じゃないから、 美人はいいなぁと思うだけで、いざお金があり、美人なら、 自分の持つ富も美も「あたりまえ」になってしまう。 獲得してしまうとそれに慣れてすぐあたりまえになってしまう… 人は何故、せっかく努力して手に入れたものに すぐに慣れてしまうのだろうか?(略) つつましく、獲得したものの喜びに満足している個体は、 自然淘汰の中で生き残れない。 我々は、もっともっと、と貪欲に生活を肥大させた生き物の 進化のうえに形成された遺伝子をもっているのである。
![]()
この具体例として、ジェイ・フェラン生物学教授の、
「よい環境がフクロネズミにどんな影響を与えるか、 フクロネズミは豊かになると幸せになれるか」 という調査について、こんな結果が書かれています。 「フクロネズミの中から無作為に「宝くじ当選者」になる幸運な ネズミを選び出し良質のエサをたっぷり与えた。 ネズミたちは、それまでの生活レベルを保っていれば、 エサに不足することなく幸せに暮らせるはずだなのだ。 ところが豊かになったネズミ達は、どうするかというと、 しばらくすると行動パターンをかえてしまう。 どんどん子供をつくって生活を拡大し、消費を拡大する。 その結果はまたエサ不足状態になり苦労する、 というのである。 つまり環境がかわり良好な条件になると、生活を環境に合わせて 肥大化させてしまうためにいつもギリギリのところで生活し、 再び不足に陥り、不満が起きるという特徴を、 ネズミもヒトも持っている、とフェラン教授は指摘する。 獲得したものや環境にすぐに慣れ、それに適応して生活を変え、 ギリギリの状態に追い込むから、再び不満がおきるのである。 ギリギリの状態で「もうちょっと何かがあれば…」と 欠乏状態であがくのが人は好きなのである。 お金が入るとすぐに気が大きくなって使い過ぎ、月末になると またもや火の車、ということが多い我々には、なるほどと、 納得できる説明ではないか」 ああ、なるほど、そうかもしれないなぁ、 うんうん、自分によく当てはまるなぁ…と感じました。 人は、「もっともっと」の拡大遺伝子と、 「もうちょっとあれば」好きの傾向を持っているようですね。 うーん、だとしたら… |
![]() |
|