■2012年01月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
脳の働きの本質は「自発性」です。
脳に何かを強制することは、とても難しいのです。 脳はポジティブな期待やほめられた体験を、 とてもよいものとして受け止めます。だからこそ、 「教育過程においては基本的に、ほめることが大切」 といわれているわけです。 もともと人間のモチベーション(やる気)というのは、 その人の好きなことや、人からほめられた体験、人から認められる といったポジティブなものからしか絶対に生まれません。 もし叱るなら、そのやる気を軌道修正する時だけにしてください。 行動自体を否定する叱り方は、やる気を削いでしまうからです。 これは、子どもだけでなく、社会人にも同じことがいえるでしょう。 なぜなら、脳が喜びを感じるためには、 「強制されたものではない」ことが大事だからです。 何をするにしても「自分が選んでいる」という感覚こそが、 強化学習にかかせません。 部下や子どもの主体性を引き出すためには、 どんな小さな事でもいいから自発的にやったことで、 「成功体験」を持たせることが大切。 成功体験なしには、脳は変わってくれないのです。 「喜び」がないと強化回線は回らないのです。
![]()
「強化学習」とは、簡単にいうと、自ら行動して、
「できたっ!やった!嬉しい!」と喜んだときに、 脳の中に、快感を生み出す「ドーパミン」という物質が分泌され、 この快感をまた得たいために、また行動し、その行動が 試行錯誤しつつも練達し、ますます自発的に行動するしていく、 ということらしいのです。 だから、まずは、ほめること、認めることで、 子どもや部下に、喜びを感じさせる「成功体験」させること、 また、自分を強化していくためには、自分でも喜びを感じ、 「成功体験すること」がとても大切だということでした。 毎日の生活の中では、この行動する「喜び」を、 なかなか感じられないし、意識もしません。 ややもすると、こんなことで喜んではいけない、などと、 自分で自分を否定してしまっていることもあります。 でも、実は、小さなことでも、 「やったぁ」「できた!」「うまくいった~」「嬉しい!」 と、「喜びを感じる」ことはとても大切なようです。 この「喜びを感じること」が、成功体験となり、 次につながっていくということですから、 小さな事でも「喜び」を感じていきましょう。 また、誰かさんも「喜び」を感じさせてあげましょう。 それもこちらの「喜び」として。 |
![]() |
|