■2010年11月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
だれもが願望をもっています。しかし、
だれでもがその願望を達成するわけではありません。 願望を達成する人は、願望が達成できるような 時間の使い方をしています。 それに対して、願望が達成できない人は、 「いつの間にか時間がたっていた」というような 時間の使い方をしています。 だから、いつまでたっても願望が達成できないのです。 ならば、どうすればいいか。 「今やっていることは自分の夢に役立っているか」 と自問する習慣を身につけるのです。 一日一回でかまいません。 あまりやりすぎると、かえって窮屈になりますから、 一日にせいぜい数回でいいでしょう。 テレビをダラダラと見ているとき、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 と自問してみましょう。 週刊誌をむさぼり読んでいるときに、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 と自問してみましょう。 こうして、一日数回「自分の夢」にベクトルを合わせるのです。 すると、毎日、自分が自分の夢に向って、 一歩一歩進んでいることがわかるようになります。
![]()
「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」
これを自問することは、思っている以上にキツイと感じる。 「ああ、夢の実現に役に立ってないことしてる」と 思えることも多いからだ。 もちろん、役立つことばかりがいいのではなくて、 自分の人生を豊かにするための、楽しいことや、 気を抜くことも必要で、ぼうっとすることも、 誰かといっしょに過ごすことも、趣味を楽しむことも、 スポーツすることも、ゆっくりとTVを見たり、 週刊誌を読むことも充分にあっていい。 ただ、それが惰性になって、ついついダラダラと続けてしまう、 無意味に際限なく繰り返してしまう、のがよくなく、 今していることに区切りをつける、見直すための問いで、 この自問をすると、気が引き締まるように思える。 また、仮にそのようなダラダラなことを続けていても、 それが、 「今やっていることはこれから役立つ」 「今の私には、とても必要なことだ」 と、心から思えることであればそれはそれで 大切にした方がいいと思う。 でも…人間、惰性とダラダラ習慣には弱いものです… 一日に一度でも、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 問うてみてはいかがでしょう? (いつもこの自問をすると苦しくなるし、焦りも出るので、 一日に一度くらいでもいいように思います) |
![]() |
|