■2008年10月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
孤独を感じるときというのは、あなたが
「一人でいられる能力」があるかどうかが 試されているときなのです。 一人でいられる能力というのは、 人間の能力のなかでも、非常に重要な能力です。 孤独というのは単に悪いこと、避けるべきことではなく、 人間にとって非常に貴重な意味を問いかける感覚なのです。(略) 孤独な状況に、自分が耐えられるだけの能力がないと、 生きていくことそのものにおいても問題がおこってきます。 孤独に耐えられない人たちは、誰かがいないと やっていけないという関係に陥っていくのです。(略) いろいろな場面で感じられる寂しさや孤独は、 大きな意義をもつのです。 寂しさや孤独を感じているときは、 「自分はむしろ今特別な、貴重な体験をしているんだ」 と思い、その時間を大切にしていくことが重要です。 確かに一人でいるのは誰にとっても寂しいことだし、 もちろん誰かといたいと思うのは自然な欲求です。 長い間一人ではいられないし、かといって常に 誰かと一緒にいるというのも不自然なことです。 誰かといながら同時に自分一人でいることを 楽しめる能力を持っている…一人でもいられるし、 二人でも、三人、あるいはそれ以上の集団でもいられる、 というような、多面的で多彩な関係を持てる能力を 育てることが、人間的な成長につながるのです。 孤独にはそういうチャンスが含まれているのです。
![]()
この本では、
「孤独でいるときこそ、自分の新たな可能性が 生まれてくることがある。そんなときには、 自分の心の中の声に耳を傾けることが大切」 といっています。 自分一人でも楽しめる能力、一人でいられる能力は、 私も、とても重要な能力だと思う。 生きていれば、いつも誰かと一緒というわけではないし、 いつも一緒では、互いに息がつまってしまうし、 何より、自分一人の時間がないというのでは、自分が育たない。 確かに、寂しさ、孤独は、身にこたえる… ときとして耐え難くなるほどのこともある。 しかし、こんなときに自分の強さを育てているのだと思う。 そして、そんな強さを持ってこそ、側にいてくれる人に 心から感謝の気持ちを持つことができると思う。 仲間同士でわいわいするのも楽しい、 二人でいるのも楽しい、 そして、一人いるのも楽しい、 そんなふうでありたい。 |
![]() |
|