■2007年07月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
結論を先に述べるのを「アンチ・クライマックス法」
といい、この話し方を好んでする人は、 論理的かつ合理的な考えの持ち主だといえます。 一方、あまり重要でない用件を先に話し、 雰囲気を盛り上げたところで、重要な話題に入るやり方を 「クライマックス法」といいます。 前置きや回りくどい話し方をする人は、形式にこだわり、 粘り強いタイプだといえるでしょう。 (略) 一般に、「アンチ・クライマックス法」の話し方をする人は、 前置きを長々とされると、イライラしてきますし、 「クライマックス法」の話し方をする人は、 聞き手に回った時も、同じような話し方をされるのを好みます。 相手のタイプに合わせて使い分けるのがコツですが、 聞き手が話しの内容に興味を関心を持っている場合は 「クライマックス法」、そうでなければ、 「アンチ・クライマックス法」が効果的でしょう。
![]()
結論が先の「アンチ・クライマックス法」は、
男性に多く、時間が貴重なビジネス場面では、 ほとんど、「アンチ・クライマックス法」で、 前置きが長く結論が後の「クライマックス法」は、 女性に多く、女性同士の会話の多くが、 「クライマックス法」だと言われている。 だから、男性は、女性の話を聞いてイライラし、 「だから、結論はなんだ、先に言え、先に」 などとなり、女性は、 「最初から話さないと、ちゃんと話しができないわ」 と、話しの内容より、話し方で言い争いになることも多い。 もちろん、これが全部の男女に当てはまるわけではないし、 どちらの話し方がいい悪いでもない。 ビジネスでも、どちらの話し方も必要になることもある。 相手に、話しを聞いてもらいたいと思ったら、 相手がどちらの方法を好んでいるかを見きわめて、 相手の話し方、聞き方に合わせることは、 とても大事なことだと思う。 自分の話し方が、すべてに通るわけではない。 自分の話し方に固執することなく、使い分けた方が 聞いてもらう率が上がるように思う。 |
![]() |
|