ほんとうに裕福な人間とは、財産を黄金ではなく、友人の数で数える人間のことである。....
|
2004-10-31
|
だれもがみな、
喜びにあふれたすばらしい人生をおくりたいと思っている。
それがかなうかどうかは、
ひとえに私たちの人間関係をつくる能力にかかっている。
私たちは、経....
|
2004-08-09
|
人間はだれもが相反するものをもっている。
人付き合いではその相反するものをフルに出した方がいい。
いくらネアカと言われたって、ネクラの部分は必ずある。
表に対する....
|
2004-06-29
|
人は環境に恵まれていればいるだけ、その分人に与えることができる。ことはそれくらい単純なのだ。もしあなたが豊かな人生を送っているなら……愛し愛される人々がいて、精神的....
|
2004-06-02
|
感謝の気持ちというのは、自然な感情のあらわれなので、「努めて」得られるものではないとお思いの方もおられるでしょう。しかし、私は逆に、努力をしなければ、感謝する気持ち....
|
2004-03-26
|
考えてみると、人間は誰もが偏っている。偏りのない人というのを私は見たことがないし、仮にいたとしたら、ほとんど魅力を感じないかもしれない。多くの場合、その偏りこそが、....
|
2004-03-14
|
真実の持つ難点は、それがたいてい不快でしばしば面白くないことである。人の心はもっと楽しくて心和むことを求める。....
|
2004-02-23
|
気分が悪ければ、どんな人間もやくざ同然....
|
2003-12-11
|
人間ってヤツは、どんなときにも他人にだまされるよりは、自分で自分に嘘をつく場合の方が多いものなんだ。そしてもちろん、他人の嘘よりも、自分の作り話の方を余計に信じるも....
|
2003-09-28
|
私たちは、自分の中の最も強力な思考に引きずられて行動する。....
|
2003-07-01
|
たいていの人は自分がよくない振る舞いをしたときは
それに気づいていて、
そんなことをした自分がいやだと思ってます。....
|
2003-03-25
|
心から出た賞賛のことばは、本物のお金のようなものです。お世辞は、偽金に似ています。確かに、中にはだまされて偽金をつかまされる人もいます。....
|
2003-03-02
|
私たちは、
外界に秩序やパターンや意味を見いだしがちな性向を持ち、
ものごとが不秩序で、混沌として、
無意味なままでいることに耐えられない。
人間の本性は、
予期でき....
|
2003-02-13
|
人間は、喜びをもって生きることが大切です。
しかし、同じように、本当に悲しみを悲しみ、
泣くべきときに泣く、心痛むべきときに心痛む、
そのことでも自分の「体」と「心....
|
2003-01-27
|
私たちはいつも、
自分が思っているほど悪い人間ではありませんが、
そうでありたいと願っているほど無垢な存在でもありません。....
|
2002-12-03
|
憂鬱なことを考えると憂鬱になる。....
|
2002-11-20
|
ものごとがうまくいかないと、たいていの人が言い訳をする。....
|
2002-10-19
|
人間なんて変わらない。だが……現在の我々の文化で常識となっている価値基準とは異なった価値基準を携えた新しい型の人々が増加しつつあり、過去を打ち破った生き方、実存を示....
|
2002-10-14
|
事件の表面に見えている材料だけで判断してはならない。人間というのは想像以上に複雑な生き物である。人は生きていくうちに独自の行動や思想パターンを確立していく。ある程度....
|
2002-08-19
|
人は満たされてこそ、古い自分から離れることが出来る。これは、人の精神的な成長の鉄則である。....
|
2002-07-27
|
人間は全体として把握するにはあまりにも複雑過ぎる。....
|
2002-07-25
|
たいがいの人は自分が望むところをまったく知らず、またそのことについて本当に考えてみることもめったにしないのである。少数の人々のうちには、不可能なことを望んで、無駄に....
|
2002-06-16
|
人々は病める仕方で行動するがゆえに、病むのである。....
|
2002-05-09
|
人間は天使になろうとすると悪魔になる。....
|
2002-05-07
|
我々はすでに持っている物についてはたまにしか考えないで、常に欠けている物を考える。....
|
2002-04-26
|
「人は利口じゃないが、それほどばかでもない」 11月20日 朝日新聞朝刊「ひと」欄より 真鍋淑郎さんのことばもう一つ同じ....
|
2001-11-20
|