■「今日のことば」カレンダー 2003年1月■
2025年 : 1 2 3 42024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2003-01-31 |
![]() 基本的な幸せとを区別したほうがよいと思う。 感じる幸せはたえずあるものではなくて、 一時的なものであるといえよう。 あの頃は、あの時は、あの瞬間には私は幸せであったとか、 今は幸せであるとかいうものであろう。 ただし、そのような時に感じる幸せはあるいは運のプレゼントであり、 時分の努力によらないものであるかも知れない。 それにしても、その瞬間を求めるもの、 感謝しながらその幸せを味わうもの大切なことであると思う。 それに対して、基本的な幸せは、感じられなくても、 隠れた川底をたえず流れているような、生き方そのものである。 いわゆる明るい真剣さで喜んで生きること自体であると思う。 |
2003-01-30 |
![]() |
2003-01-29 |
![]() 自分の言葉で語るかぎり どんな陳腐な内容であろうと、 人は心動くものです。 |
2003-01-28 |
![]() 飛行機から眺めた人、 実際に登った人。 それぞれ見える風景が異なります。 |
2003-01-27 |
![]() しかし、同じように、本当に悲しみを悲しみ、 泣くべきときに泣く、心痛むべきときに心痛む、 そのことでも自分の「体」と「心」を いきいきと活性化していくことが 出来るような気がするのです。 |
2003-01-26 |
![]() 自分の生命を祝いつつ、来る日も来る日も 新しい何かを感じながら生きているでしょうか? それとも、 毎朝目を覚ましては憂鬱な気分で仕事に出かけ、 活気のない一日を過ごして帰宅する、という 生活を続けているのでしょうか? |
2003-01-25 |
![]() |
2003-01-24 |
![]() |
2003-01-23 |
![]() 人は小さな石につまずく。 人は大きな事を見逃すことはないが、 小事はつい看過しがちなものだ。 そこに盲点がある。 先をみるために必要欠くべからざることの一つは、 現在の小事をゆるがせにしないことにある。 |
2003-01-22 |
![]() あなたに安らぎを与えてくれるのか? それは、あなた自身の心以外にはない。 安らぎがほしければ、 あなた自身が安らいで生きねばならない。 思い通りになれば、心が安らぐ…というなら、 それは、常に出来ることではない。 もしそうなっても、長続きしないだろう。 安らかに眠るために、死ぬまで待つ必要はない。 |
2003-01-21 |
![]() あなたが人々のために 身を捧げてつくすことだ。 それは、 彼らを変えようとすることではない。 |
2003-01-20 |
![]() 他人の評価や善悪のイメージで、 自分のちからを左右されてはならない。 自分のちからを他人に与えてしまうと、 彼らはわたしたちを思いのままにする。 |
2003-01-19 |
![]() |
2003-01-18 |
![]() |
2003-01-17 |
![]() |
2003-01-16 |
![]() |
2003-01-15 |
![]() 貧しいビジネスである。 |
2003-01-14 |
![]() |
2003-01-13 |
![]() |
2003-01-12 |
![]() 他の重要な何かを犠牲にしなくてならないと感じた時には、 両者を共存させるための 創造的な方法を模索してみることです。 その両者があなたにとって、 本当に必要なものであったら、 解決策は必ずあるはずです。 |
2003-01-11 |
![]() |
2003-01-10 |
![]() |
2003-01-09 |
![]() |
2003-01-08 |
![]() |
2003-01-07 |
![]() 決断を固守しなさい。 その決断をくずさないためには、 なぜそれを決断したのか、 なぜそれを守らなければならないか、 あらゆる理由を捜しだし、自分に言い聞かせ、 その決断に否定的なことはいっさい考えてはいけません。 |
2003-01-06 |
![]() |
2003-01-05 |
![]() |
2003-01-04 |
![]() 自分の気持ちをどれか一つに決めようとすることから始まる。 もっと精密に言えば、 二つの気持ちのうちのどちらか片方に決めようと するときに私達は悩み始める。 AかBか、その二つの間でAにしようと頑張ったり、 Bに決めようと気持ちを抑えたりして揺れる。 無理にAに決めたとすればBが抑え込まれる。 するとBの気持ちが大きくなりはじめて、 Aの決心を揺さぶる。やっぱりBかと思う。 今度はBに決めると、逆にAの力が増しはじめて、 ふたたび気持ちが揺れる。 そして、いつまでもどちらにも決められない自分を感じて、 「堂々めぐり」している自分を責める。 これが悩みの基本形である。 |
2003-01-03 |
![]() |
2003-01-03 |
![]() 嫌ってしまった自分を、 もう一度好きになる。 |
2003-01-02 |
![]() 争ってでも通したくなるが、 そこに目標をおかず、 「自分の素直な気持ちや傷ついた気持ちを表現する 行為そのものを目標」にする。 主張を通そうとして争うから、主張するのが怖くなる。 しかし、「自分が言葉で表現する」ことを目標にすれば、 その結果はそれほど気にならなくなる。 |
2003-01-01 |
![]() 楽しくやっていることは、 楽しく続けさせてあげようではありませんか。 人の幸せな気分を、なるべくじゃましないこと。 あなたの周りにいる人が幸せな気分であれば、 あなたの生活もまた平穏である。 |