■本の検索■
出典名: | つながらない練習 |
|
|
おすすめ度: | ※おすすめ度について | ||
本のカテゴリ: | 人間・人間関係 | ||
副題: | 私たちはつながりすぎだ。 | ||
著者: | 安藤 美冬 | ||
訳者: | |||
出版社: | PHP研究所 (2021/8/19) | ||
本の内容: | ≪本の紹介文≫ 私たちはつながりすぎだ。「スマホ依存」 「つながり疲れ」が叫ばれる昨今。 SNSによる誹謗中傷も問題になっている。 一日、5,6時間スマホの画面を見ているという人、 テレビやネットのニュースに一喜一憂している人は 要注意。 ほんとうに大切なものの存在に目を向けていない 可能性が高いからだ。本書は、そんな現代人が抱える 課題を解決するために、スマホやSNSを少しだけ 手放してみる練習、ネガティブな情報、 ニガテな相手から距離を置く練習を提案する。 著者はかつて「SNSの伝道師」と呼ばれ、 Twitter やFacebook などの“ 自分メディア" を 使って発信をすることで、テレビをはじめとする マスメディアに多数出演するなど仕事を創ってきた。 ところが、ある時、ネットから距離を置くようになり、 すべてのSNS を退会。 スマホには極力触れないようにして、ネットの 利用時間も制限した。彼女をそうさせたのはなぜか。 そして「スマホ離れ」によって得られたものとは。 著者の経験談を交えながら、私たちが いますぐ実践すべき「つながらない練習」を49紹介。 きっと何度も読み返したくなる、そして自分を 大切にしたくなるはず。 |
■この本から紹介している「今日のことば」■
この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
停滞感は「踊り場」なのだとわかった。 踊り場とはその名の通り、階段と階段をつなぐ 平らになっ | 安藤さんは、誰の人生にも 「踊り場」はあり、それは、その先に 進むた | 2024-06-07 |
これまでが「人生80年時代」だとしたら、 今や「人生100年時代」。 新しい時代に合うよう、 | 人生100年時代、 だとしたら、今の歳に0.8掛け。 おおっ、なるほ | 2024-05-14 |
一度、スケジュールに入っている 誰かとの予定を見て、考えてみてほしい。 その人は、本当にあな | 年齢を経て、気づくことが多々あります。 これから先の自分の人生につ | 2024-05-07 |
「スマホを手放し、 SNSをやめたことのメリット6つ」 (一部略してまとめています) | スマホやパソコンを使用していると、 あっという間に時間が過ぎていき | 2024-04-30 |