ことば探し
★○○プロジェクト(仕事)はとてもうまくいき、高い評価を得ました★

■「今日のことば」カレンダー 2018年1月■

2024年 : 1 2 3 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2018-01-31
人を説得して何かやらせようと思えば、
口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ。

「どうすれば、そうしたくなる気持ちを
 相手に起こさせることができるか?」
2018-01-30
「7回読み」は、飛び抜けて要領がいいわけでも、
頭の回転が速いわけでもない私が、東大で首席を取ることが
できたのは、この方法に助けられたのではないかと思います。
この方法の特徴は3つあります。

1.「読むこと」の負荷が小さいこと
  7回読みは、1回1回が流し読みです。
  しっかり読んで理解しなくては、と思いながら
  本に向かう集中力とは無縁です。

2.情報をインプットするスピードが速いこと
  同じ文章を「読む、書く、話す、聞く」で速度を比べたら、
  言うまでもなく、もっとも速いのは読むことでしょう。
  まとめノートを書いたり、講義を聞いたりするよりも
  短時間で大量の情報をインプットできます。

3.いつでもどこでもできること
  本が一冊あれば、時と場所を選ばずに勉強できます。
  多忙なビジネスマンが通勤時間やスキマ時間に行えるので、
  時間が無駄になりません。
  短期集中型の勉強にも適しているといえます。

なお、「7回」という数にこだわる必要はありません。
7回でわからない難しい内容は、さらに何回か読み足すのが、
私の方法です。
2018-01-26
低脂肪のもの、消化のいいものを食べることは、
消化吸収に使われるエネルギーが少なくてすむので、
内臓を休ませることにつながります。

睡眠中であっても、内蔵は前日に食べたものを
消化するために活動を続けています。
もし、寝る少し前に食べている、それも脂肪分の高いものや、
量をたくさん食べてしまっているとしたら、寝ている間中、
ずっと内蔵は食べ物を消化するために
フル稼働しなければなりません。

これでは、芯からからだを休めることはできません。
「からだを休める」ということは、
睡眠時間が長いからといって充足するのではありません。
内臓や神経なども含めた、
からだ全体を休ませることが十分な休養なのです。

病気のときにおなかにやさしいおかゆや胃に負担の少ない
ペースト状になったものをすすめられるのは、
消化スピードの速いもので、質のいい休養を
しっかりとるためでもあります。
十分な休養がとれてこそ、翌日の質が上がります。
2018-01-25
みんなが行くほうに行って勝てるというのは、相当自信がある人。
大勢いるところへ行って、みんなを押しのけてトップになるとか、
ランキングで上位に行くというのは非常にむずかしい。

仕事を選ぶにしても、どんな仕事がしたいかではなくて、
どこへ行けば戦う相手が少ないかという選び方がいいと思います。
大勢の中では勝てなくても、3人抜けば1番になると
いうところなら頑張りようがある。
でも6000人を抜くのは大変だもの。

「ナンバーワンよりオンリーワン」という言葉がありますが、
オンリーワンより、少ない中でナンバーワンになることを
目標にするほうがいい。
スタートラインに並んだとき、周りを見て人数が少なければ、
「勝てるかもしれない」「行けるかもしれない」
と思えるものです。
2018-01-24
寝る間もなく仕事をこなしていたころです。
新聞や雑誌のインタビューをたくさん受けるようになって
質問に答えようとしても、自分の思いを伝える言葉が
見つからない。
中学から高校時代にかけて、あまり勉強しなかったから、
圧倒的に語彙(ごい)が足りません。

インタビューを受けるような人は、
どんなことを語っているんだろう?
それが知りたくて「文芸春秋」や「朝日ジャーナル」を
読んでみたら、愕然としました。
これじゃダメだ、もっと言葉を増やさなければ!
世の中のことも、もっと勉強しないと、
この先行き止まりになってしまう。
強烈にそう思いました。(略)

テレビの仕事を一旦すべて休止にした
44歳のとき、僕は河合塾に入りました。
言葉だけでなく、勉強をすべて一からやり直したかったのです。

今、駒澤大学の仏教学部に通っているのもその延長。
仏教学部なら、お釈迦さまの素敵な言葉に
たくさん出会えるだろうと考えたのです。

言葉の選び方しだいで人間関係も全く違ったものになります。
仕事の成果にも大きく関わってくるでしょう。
ピンチのときも「たった一言」で
切り抜けられることもあります。
自ら発する言葉一つを大切にする。
それだけで逆境に負けない力が備わると思います。
2018-01-23
条件が整わない状況で、
持てる力をどう有効活用するか。
それが人生の練習問題なのだ。

すぐに解けそうな問題で、
しかもヒントがたくさん与えられているなら、
鍛錬の機会にはならない。
2018-01-22
歯を痛めぬように柔らかいものを食べていると、
かえって歯を弱くする。
丈夫にしたければ、
歯ごたえのあるものを食べて鍛えなければならない。

この逆説は、
人間と人生そのものにも当てはまる。
逆境に遭遇することによって、
人は鍛えられ、人生にメリハリが生じる。
2018-01-19
サツマイモの「山田サツマ(仮称)」という品種がありました。
食材宅配サービス「オイシックス」の、
菅美沙季(かんみさき)さんは、悩んでいました。
その売上げを、どうやってアップさせるか。
とびきりおいしいのですが、やはりサツマイモはサツマイモ。
実力はあるのですが、そこまで差がつくほど売ることは無理でした。

「山田サツマ」

というサツマイモの品種名。
菅さんは悩んだあげく、チームの皆で議論して
品種名で出すのではなく、ニックネームをつけたのです。

「生キャラメルいも」

とろけるような味わい、しっとりなめらかな舌触りを、
ずばり言い当てたネーミングでした。
これは買い物をする主婦の「好きなこと」です。
主婦が大好きな「生キャラメル」というコトバを
ネーミングにすることで、ぐっと買いたくなる度を上げました。
なんと売上げが10倍に。
通販で2年連続、最高金賞になったのです。
2018-01-18
マザー・テレサが生前大切にしていて、
インドの孤児院の壁に彫られているメッセージ。

◎人は理不尽で、じぶん勝手なことをします。
 それでも、許しなさい。

◎あなたが親切にすると、誰かは裏があると疑うでしょう。
 それでも、親切にしなさい。

◎あなたが成功すると、裏切られ、敵が現れるでしょう。
 それでも、成功しなさい。

◎あなたが正直であると、誰かが騙そうとするでしょう。
 それでも、正直でいなさい。

◎あなたが時間をかけてつくったものを、
 誰かがひと晩でこわすでしょう。
 それでも、つくり続けなさい。

◎あなたが安らぎと幸せをみつけると、誰かが妬むでしょう。
 それでも、幸せでいなさい。

◎今日善いことをしても、明日には忘れられるでしょう。
 それでも、善いことをしなさい。

◎何かを与えても、十分ではないと言われるでしょう。
 それでも、与えなさい。

             (佐々木圭一訳)
2018-01-17
小さなことに一生懸命になれない人に、
大きなことなどできるわけがありません。
この真理は、仕事に限らず、何にでも言えることです。

「小さな仕事」
「つまらない仕事」
と、あなたが見ているうちは
その仕事は永遠に小さく、
つまらないまま。

小さいことにも全力投球できない人が、
大きなことに全力投球できるわけがない。
たとえ小さな仕事でも、一生懸命取り組んでいれば、
道は開ける。
2018-01-16
我々人間には「あの人には世話になったなあ」
という人が、かならず何人かいますね。
その人たちのことを思い浮かべてください。
たとえば人生のある時代とかタームに分けてもかまいません。
就職してから、地位が上がったり職場が変わったりした
区切りのとき、大学時代、高校、中学、小学時代と
区切るのも1つの方法です。

つぎに感謝も罪悪感も持っていない、
中間というかどちらでもない人がいますね。
ただ普通に知り合った人を思い出してください。
そして感謝してみるのです。

もしかしてよ~く考えたら、
「あの人のあの行為や生活態度に影響を受けていたのかもしれない」
と思われる、大学時代にクラブで競い合った人でもいいです。
たいして仲はよくないが、
「あの人のおかげでレギュラーになれた」とか、自分もいくらか
マシな人間になれたとかいろいろとあると思うのです。

そして思い出したならば、
その人たちに感謝することを紙に書き出して
「ありがとうございます」と心から言ってみてください。
この繰り返しで必ず感謝力がつくようになります。
2018-01-15
幕末、国際法のからみで、
日本の船にナショナル・フラッグをつける必要性が生まれました。
このとき、鹿児島城で、桜島に上る朝日を見た
嶋津斉彬(しまずなりあきら)は、

「あのさわやかな輝き出ずる太陽の光を以て、
 鎖国の夢を覚まさなければならぬ。
 日本の将来は、古代から日本人が命の恩として愛してきた、
 輝く太陽のようでなければならぬ」

と考え、太陽のマークである「日の丸」を
日本のナショナル・フラッグにすることを、
徳川幕府に提案したそうなんです。
日の丸は、斉彬が、愛する日本の行く末に託した
志そのものだったのです。
2018-01-12
ものごとを先延ばししても、
いずれはやらなければなりません。
今できることを後回しにするのは時間を
借金しているのと同じです。

時間が進むにつれ、どんどんやることが増えていき、
ゆとりがなくなるので、利息が雪だるま式に増えていくように
精神的な負荷がどんどん増えていきます。

結局デッドラインになってクオリティの低い仕事を
アウトプットすることになります。
できるだけはやくやってしまいましょう。
2018-01-11
忙しい時って人になかなかやさしくできません。
殺気だっていませんか?

心を亡くすとかいて「忙しい」
また亡くした心と書いて「忘れもの」
亡くした心、どこかに忘れてきたのでしょうか?
心を亡くさないように気をつけましょう。
2018-01-10
幸せな人生の秘訣は、
変化を快く受け入れることである。
(ジェイムズ・スチュアート/俳優の言葉)

変化をどうこうすることはできない。
今のままで変化がまったく起こらないということもない。
では、変化に対して何ができるだろうか?

変化を受け入れる、
または、ありがたく受け入れるのだ。
変化が起こってからといって、
嘆いたり、ふてくされたりするよりずっといい。
ある哲学者はこう言っている。

「変化しないことには痛みが伴う。
 変化にも痛みが伴う。
 どちらか自分を成長させるほうを選びなさい」
2018-01-09 悩みから逃れて、心の安らぎを求めるならば、
小事にこだわってはならない。

私たちはしばしば、忘れてもかまわない
小さなことがらのために、自分自身を台無しにする…
私たちがこの地球上に生きるのは、わずか数十年にすぎない。
それなのに、一年もすれば皆から忘れられてしまう不平不満を
悩みながら、かけがえのない多くの時間を無駄にする。

もうごめんだ。
私たちの人生を、価値ある活動、感覚、偉大な思想、
真実の愛、永遠の事業のために捧げよう。
とにかく、小事にこだわるには人生はあまりにも短すぎる。
(フランスの小説家/アンドレ・モロウの言葉)

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.