ことば探し
★宇宙は豊かであり、みんな十分に与えられます★

■今日の「おすすめ本」■

2025年10月6日

 
タイトル
カンチガイしている人のための気づきの技術
著者
弓場 秀樹
出版社
ソシム (2005/05)
おすすめ度
★★★★☆ ※おすすめ度について
人工知能、ソフトウェア設計技法の研究者である著者が、自分の
不自然さ、おかしな行動に気づくためのポイントをまとめた本。

著者は、こう言っています。
「ノリで行動してしまう人たちを見ているうちに、それが条件
 反射のパターンになっていて、考えて行動しない習慣が身に
 ついてしまうことに気がつきました。
 一見楽しそうに過ごしているように見えるのですが、そんな
 考え方をしていていいのだろうかと心配になるほど、自分の
 考えや行動の不自然さに気がついていない人が多いのです。
 そこで、何とか自力で不自然さに気がついてもらう方法は、
 ないものだろうかと思案しつつ良案がないまま、自分が
 遭遇したおかしなシーンを10年間コツコツとパソコンに
 打ち込んでいってものがこの本の源です。
 ほとんどの人が、自分の行動のおかしさに気づいていない、
 のです」


例えば、こんなことが書かれています。
 ◎分かっちゃいるけどやめられない人
 ◎すぐに腹を立てる人
 ◎デジタル思考の人
 ◎時間を考えず仕事をする人
 ◎時間に追われる人
 ◎失敗を隠蔽する人
 ◎ごまを擦る人
 ◎不自然さが目立つ人
 ◎何にでも不平不満をいう人
 ◎変化を嫌う人


44の事例が書いてあります。
何には、?と思うような事例もありますが、自分によく当て
はまることもあり、「ああ、そういうこともあるかも…」と、
気づきます。
ただ、解決策が当たり前のことが多いかな。。
この本からのことば 感想 掲載日
水の流れにたとえると、 変化するというのは 小川のようなものであり、 いつもきれいな状態でいられますが、 流れない水は沼のような状態に なってしま 時代が変わっていくのが早い、 あるいは、思ってもみないことが起こり、 強制的に変わらざるを得ないこともある、 など、この頃はよく感じます。 そんな中 2021-05-28
更によいモノを創造するには、 どうすればよいのでしょうか。 それはよい点を増やすことです。 算数でいうと、 「マイナス要因」を減らすのではなく、 家人や友人、仲間も親しくなるにつれて、 どうしてもマイナス要因が見えてきます。 近づけば近づくほど、切ないことですが、 見え見えになります。 それは 2021-05-20
思いっきり不安がったり、悩んだりすることで、 物事が好転するなら、大いに不安がり、悩みなさいといいます。 しかし、実際は不安に思おうと悩もうと事態は何も変わ 不安や悩みには、 ・怖くなる ・やるのがイヤになる ・自信をなくす ・暗い気持ちになる ・身動きとれなくなる ・悪いことばかり浮かんでくる ・ 2014-05-27
「難しい~難しい~」といくら呪文を唱えても、 簡単にはなりません。 何も変わらないどころか、気が滅入るし、やる気をなくすし、 さらには周りに消極的な影響を 自分の口ぐせによって、もっと嫌になる… なんてことは、よくあることです。 口ぐせは、自分に影響を与えていくので、 せっかくなら、いい口ぐせを言っていきたい 2014-05-26

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ