ことば探し
★私は、家族をとても誇りに思っています★

■2025年10月12日の「今日のことば」■

前日のことばを見る
「今日のことば」
≪お知らせ≫

■仕事の関係で引き続き、
 アップが不定期ですが、
 よろしくお願いいたします。<(_ _)>


■「無地のカード」好評発売中!
 自分のビジョン、目標を書き込む、お礼カード、
 アファメーションカードとして幅広く使える、
 便利で美しいカードです。
 ★詳細、使い方などは↓
  「無地のカード」
 ★購入はこちらから↓
  http://amzn.to/2IlvQmb




日本人の過保護ぶりは、
世界の中でも突出しているかもしれません。

ペンゲリー氏の見るところ、
東洋人は西洋人にくらべ明らかに
子どもが親の手伝いをしないそうです。
そしてその東洋人のなかでも、
日本人はもっとも手伝いしない、
勉強さえしていれば、
家事を手伝わなくても許されてしまう…
そんな特徴が日本の子どもにあると
ペンゲリー氏は断言します。


お子さんが3~4歳になったら
「これできる?
 お手伝いしてくれたらうれしいな」
と声をかけてみてください。
これはマジックワードです。

親子の言葉のキャッチボールが蜜になり、
生活力のある子どもが育っていくことでしょう。
日常の言葉遣いを変えてみるだけで、
びっくりするほど親子関係が変わります。


出典元 小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て
おすすめ度 ★★★★☆  ※おすすめ度について
著者名 松永 正訓

まゆの感想
ペンゲリー氏は、オーストラリア人で
世界中からホームスティを受け入れている方です。
これまでの20年間に18カ国約250人の
西洋、東洋の若者を受け入れてきて、
上記のように感じたそうです。

また、ペンゲリー氏は日本に滞在しこともあり、
そのとき日本の家庭に招かれたことがあるそうで、
そのお宅の二人の子どもの名前が
「アブナイ」と「ダメ」だと思ったそうです。
これは、ペンゲリー氏の勘違いで、その家の奥さまは、
夕食の間中、ずっと子どもたちに向かって
「危ない!」「ダメ」と連発していたので、
それを子どもの名前と思ってしまったとか(苦笑)

いや、ホントは笑えない話ですね…
過保護とは、決して子どもたちを尊重することではなく、
むしろ、親の意向で子どもに何らかの行動を強いる、
ということだと、松永さんは言っています。
幼少期にこのように指示されてしまうために、
指示を待つ大人になるのではないかとも。

ペンゲリー氏は、子どもに対して
「○○しちゃダメ」という言葉は使わなず、
その代わりに使うのが、
「これやってくれるかな?お願いね」
という言葉をよくつかうそうです。
子どもを尊重し、厳しい強制はさけて、
手伝う行動や自立心を育てるために、
自分で考えることができる大人にするために
そうしているそうです。

今の子どもたちをみていると、親や家族、環境からの、
禁止と注意と指示が多いな、と実感しているので、
子どもたちと接するときには、
子どもたちの自由な発想を尊重することと、
子どもたちの話に耳を傾けることを実施しています。
そうするとこちらも勉強になるし、楽しいしね。

「今日のことば」の
感想を送る→
気軽に書き込んで
くださいね。


「今日のことば」の
感想を見る
(感想0件)

「今日のことば」は?
気に入った 
そうでもない 
どちらでもない 


※参考にしますので
気軽に投稿お願いします

投稿の結果

気に入った: 2pt
100%

そうでもない: 0pt
0%

どちらでもない: 0pt
0%
メールマガジン(月~金)発行しています。
バックナンバー、購読
解除はコチラから

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ