■2022年07月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「マイナスをプラスに言い換える」とは、 無理やりポジティブに考えようということではなく、 「いろいろな視点から物事を見直すこと」 を意味しています。 多面的な視点から物事を 捉えられるようになることで、 価値がある/ない、のようなゼロイチで 判断するのではなく、物事には様々な 価値があることに気づけるようになります。 様々な価値があることが理解できれば、 何か一つの面だけを見て自分には価値がないと 思うようなことはなくなります。 では、どうすれば多面的な視点で物事を 見ることができるのか、です。 そのためには、普段から物事を見る時、 考える際に自分目線、相手目線、 第三者的目線の3つの目線を 意識してみましょう。 こうすれば、少なくとも3つの視点から、 物事を考えることができます。
![]()
例えば、ある日、
職場であまりつき合いのない人に 「マスクは二重にするのが常識でしょ」と 突然言われたら、めんくらうと同時に、 何をいきなり言うんだ、と怒りを感じますよね。 これを3つの目線で見ると、どうなるか。 〇あなたの目線 「マスクは一枚でもしていれば十分」 〇相手目線 「マスクは二重にしなければ意味がない」 〇第三者の目線(幾通りも考えられる) 例えば、 「どちらでもいいじゃないか」 「お互いにそんなことを主張するべきではない」 「不織布のマスクでなければ意味がない」 「自分が気の済むようにしたらいい」 などなど。 そして、 「どの目線から見たものが正解と 言うことではなく、単純に色々な視点から 見られるようになると、今見ているものの 姿をだいぶ違って受け取れることを実感すると、 一見するとマイナスしか思えないようなことでも、 プラスの視点を探し出すことができるようになり、 マイナスのものをプラスなものとして 捉えることが簡単にできるようになります」 ということでした。 今は、多様性の時代です。 いろいろな視点でみれるほうが、 楽なような気がします。 |
![]() |
|