■2021年10月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 他者と勝ち負けを争っても、けっして 心が通い合う関係にはなりません。 相手に勝ったとしても、 支配-被支配の関係になるか、 反目し合う関係が続きます。 また、屈服させて 相手を支配したとしても、 その相手は、チャンスさえあれば、 いつでも裏切り、復讐を図るに 違いありません。 そして自分が負けに転じれば、 〝相手に弱みを握られた関係〟 になるだけです。 じつは、戦う意識と恐怖は、 背中合わせの関係です。 相手におびえ、相手を認めることが、 負けにつながると思い込んでいるから、 すぐ攻撃的になって、戦う意識を むき出しにするのです。
![]()
何をするにも、何を言うにも、
ありとあらゆることに、 勝ち負けを意識する人がいます。 自分が勝っている、負けたという意識で、 すべてを見ているようです。 どんな場面でも「自分が負けてる」 と思うようなことはイヤらしく、 常に「勝った」という気持ちが、 大事らしい、です。 そのために「負けた」と思うと、 今度は、違うことを言ったり、 違うことで勝ち負けを争ったりします。 知り合いのお医者さまが、 「この頃は、どこかで仕入れてきた知識を ひけらかし、自分の方が知識があるだろう、 という患者がいる。 そういう方に、 「すごい知識ですね~」というと、 勝ち誇ったようにして、医者に勝った、 という顔をする。 病気に勝つより、 医者に勝つことのほうが、 大事なのかと思うよ」 と言ってました。 生きることにおいて、 「勝ち負け」って、 そんなに大事だったかなあ、 大事なのかなあ…などと、 思ったしだいです。 |
![]() |
|