■2021年09月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() かつて「どうして」は質問の言葉だったが、 いまでは批判の言葉をして用いられやすい。 子どもにとって「どうして」は、 親の不承認、失望、不満をあらわす。 「どうしてそんなことをしたの?」 という単純な一節さえ 「いったい全体、なんだってそんな バカなことをしでかしたんだ?」 という含みがある。賢い親は、 次のような害のある質問を避ける。 「どうして私が言うことを 片っ端から忘れるの?」 「どうしていつも時間に 間に合わせられないの?」 「どうしてそんなにだらしないの?」 「どうして口を閉じていられないの?」 このような答えようがない 質問をするかわりに、賢明な親は 思いやりある発言をする。 「覚えておくのが むずかしいこともあるわね」 「あなたが遅れると心配になるのよ」 「宿題をきちんと整理するために 何ができる?」 「あなたはにはいろいろな 考えがあるのね」
![]()
最近、子どもと接する機会が増えて、
いろいろと考えさせられることが多く、 どう受け答えしたらいいのか、 どう対処したらいいのか、 と思い、この本を読みました。 外国の方が書かれているので、 日本の文化とは少し違うところも あるのですが参考になりました。 そして、読んでいくと、 これは大人たちにも当てはまるなあ、 と思うところもたくさんありました。 今日の「どうして?」という質問も、 大人だってそう質問されても、 「そう問われてもなあ…」と、 うまく答えられないし、下手すると、 言い訳して保身に走りたくなるなあ、 そして反発を感じるなあ、 などとも感じました。 「どうして?」と聞くより、たとえば、 「時間に遅れないようにするには、 どうしたらいいと思う?」 といっしょに対処を考える方が、 いいのだろうな、などと思いました。 なかなか忍耐がいりますが…(汗) |
![]() |
|