■2021年07月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() あるCEO(企業最高責任者)は、 新しく始まったプロジェクトを自分が 異常に評価しているのに気付きました。 それなのに、 ずっと前から続いている プロジェクトには、ほとんど 心を動かされないのです。 彼は自分が、何かを まったく変えてしまおうとする 斬新なものに一番魅力を感じることに 気付きました。 そして、自分の賞賛の仕方が 不公平であったことを反省したのです。 会社の発展のためには、 どのプロジェクトも同時に 価値がある重要なものだということは、 よくわかっていたのに。(略) 彼は、自分の近視眼的な見方を はっきり理解して、 新旧両方のプロジェクトに 価値を見出す努力をはじめました。
![]()
自分が何かを、誰かを評価するとき、
どうしても自分が今、興味あること、 価値を認めていることになりがちです。 組織の中にいれば、組織の価値観に 合わせて評価するとか。 それ以外のことは、 見えないし、見ないし、気付いても、 流したり、評価しなかったりします。 違う価値あるもの、評価に値するものを 平気で無視してしまったりもします。 自分の評価基準がどこにあるのか、 どこを評価するのか、 知っておくと公平にでき、 バランスがとれそうです。 例えば、評価基準が、 いっしょにやること?個性的なこと? 新しいことをすること?継続していくこと? 派手な成功?地道な努力? 目立つこと?目立たないこと? おしゃれなこと?自然なこと? 勉強か?スポーツか? などなど、どちらかに大きく 偏ってはいないでしょうか。 ただ、難しいのは、 それらの中間がよいのかというと、 それだとどっちつかずになり、 吹っ切れないこともあり、独自なことや 個性的なことができなかったりもします。 (うまく表現できないのですが…) だから、どちらかに偏りつつも、 その一方の良さもちゃんと認めていく、 という方が、評価する者としては よいように思います。 |
![]() |
|