■2021年04月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 手助けは、 親子であろうと他人であろうと、 自分が楽しめる範囲、つまり 余力の範疇で、行うことです。 経済的な援助も同じことが言えます。 子どもが困っているからといって、 自分の年金を削ってまで援助していては、 親の生活と気持ちは苦しくなる一方、 子どもは自立と試行錯誤のすべてを 失います。 「私がなんとかしなくては…」 という思いは、ときに依存を生みます。 できないことはお互いに助け合うことも 大切ですが、相手の役割や責任まで 奪わないことも大切です。
![]()
「私(オレ)がなんとかしなくては…」
「私がなにがなんでも一人で、 なんとかしなくては…」 と、思い込んでいる方は、多いようです。 介護、子どもの生活、任されている仕事、 頼まれ事、人間関係などなど。 その背景は、いろいろあると思いますが、 「なにがなんでも…自分が」 と思い込んで、一人で抱え込み過ぎると、 自分自身も苦しくなってうつになったり、 共倒れになってしまう…というような 悲劇になることもあるようです。 ある意味で責任感が強いともいえますが、 手助けしていると相互依存に陥りやすく、 手助けしている人の役割や責任まで、 奪ってしまっている、こともあるそうです。 また、手助けされている方は、それが、 「生き甲斐になっている、喜んでいる」 「イヤだ、困っていると言わないから大丈夫」 などと勝手に思い込んでいることもある、 ということです。 もしも、体力的にも経済的にも、 精神的にも限界を感じていて、 とても今までのような手助けは無理、 と思うような場合には、 自分の本当の思いや、本当の現状を思い切って すなおに伝えるみることが大事だそうです。 小出しからでも。 また、最近は行政機関にも、 支援をする部署ができていたりもするので、 早めに相談してみることも大事ということです。 すぐには補助はしてもらえないかもしれませんが、 相談にのってもらえたり、地域事情を聞けたり、 次にとれる道が見えてくることもありますから。 本当の限界になる前に、 「私(オレ)がなんとかしなくては…」 「私がなにがなんでも一人で、 なんとかしなくては…」 という自分の思い込みを手放して 違う道もさぐっていきましょう~ そうしても、自分の価値は下がりませんし、 いろいろな手立ては必ずありますから。 |
![]() |
|