■2020年05月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() なれ親しんだことばかりしていては、 知識も経験も広くなりません。 子どもや若い人たちが、 新しいことをしたがるのは、 無意識にも知識と経験、つまり 記憶を増やそうとするせいです。 環境に適応するためには記憶は必要です。(略) その過程で記憶は増え、結晶性能力も 向上するわけです。 年をとるほど、 新しいことをしたがらなくなるのは、 環境に適応するための記憶が ある程度たまったせいもありますが、 脳のとくに前頭前野の老化でも 同じような状態になります。 さらに頑固になったり、生活習慣や自分の考えに 固執するようになったりするのもそのためです。 しかし、これでは結晶性能力の発達は、 頭打ちになってしまいます。 ともあれ、新しいことをすること!
![]()
長く生きていれば、
自ずと知識と経験が増えますよね。 年齢と共に向上する典型的能力が、 「結晶性能力」と言われるものだそうです。 言い換えれば「経験知」ですね。 新しいことをする能力は、 新しいことをやることで維持・発達し、 同時に新しい記憶が増えるので、 新しいことにチャレンジすることが、 老若男女とも大切だということです。 この苦しいコロナ禍状況の中で、 新しいことにチャレンジしている方々が たくさんおられて、人間の底力を感じ、 みんな頑張っている、ことに励まされます。 そして、そんな方々の発信に、 そうか、こんなやり方があるのか、 そうか、こうすればできるのか、 なるほど、今までにない発想だ、 と、刺激を受けることも多々あり、 掃除や料理など日々の生活に取り入れています。 コロナ禍などに、結晶性能力も 押さえ込まれたくないしね(笑) |
![]() |
|