■2018年03月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 世間では、愛をすばらしいものと考えているが、 仏教では愛を否定している。 なぜなら、愛は自己中心的であり、愛する対象を自分の思うがままに 支配したいという感情を伴っているからである。 仏教では、愛を「渇愛(かつあい)」と呼ぶ。(略) それはちょうど、海を漂流する者が、あまりの渇きに一口、 海の水を飲んだ状態に似ている。 海水は渇きを癒すどころか、ますます渇きを激しくする。 わたしたちの「愛」もそれと同じであって、わたしたちは、 愛すれば愛するほど対象にのめりこんでしまい、 どうすればよいかわからなくなる。 だから、仏教では、「愛してはならぬ」と教えている。 わたしたちは、愛すれば愛するほど、 相手も自分をも傷つけてしまう。 それを仏教は恐れているのだ。 けれども、わたしたちは愛してしまう。 それは当然である。 それはそれでいい。 でも、わたしたちは、自分の都合で愛するのは、 「渇愛」であることを知っておきたい。
![]()
「渇愛」の語源は、インドのサンスクリット語で、
「トリシュナー」で、「渇き」を意味する語だそうです。 つまり、仏教では、「愛」というものを喉が、 カラカラに渇いた状態と見ている、ということです。 そうだったのか… 仏教では愛を否定しているのか… と思ったしだいです。 でも、これは「ただの愛」のことです。 実は、仏教では、「ほんとうの愛」はすすめているのです。 では、仏教のいうところの「ほんとうの愛」とは、 「相手の身になって考えてあげることのできるものであり、 相手の自由を尊重するものだ。たとえば、 親が自分の希望をわが子に押しつけるのは「渇愛」であって、 わが子の自由を尊重しつつ、わが子の将来を心配するのが、 「慈愛」である」 ということで「慈愛」です。 凡人であるわたしたちは、なかなか「慈愛」まで たどり着けませんが、人を愛するとき、 「相手の自由」を奪うような愛し方は「渇愛」で、 「ほんとうの愛」とは違うものだと覚えておこうと思いました。 たぶん、現状の愛(らしきものの)の前では、 すぐに忘れて、自己中心的になると思いますが…(苦笑) |
![]() |
|