■2017年07月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「ダメ」と「早く」は、実は、子どもに言っては いけない二大タブーの単語なんです。 どうして言ってはいけないのか。 それは、こういう命令口調は、子どもから、 自分で考える余地を奪うからです。 それでは、子どもが「指示待ち族」になってしまいます。 そうではなくて、むしろ子どもが自分自身で主体的に考えて、 自分で決めなければならない状況リードしていくこと、 相手の自主性に働きかけるような「声かけ」が大事です。 そのための決め言葉は、「いつ?」です。 宿題もやらずに楽しそうに遊んでいたら、 「楽しそうだね、今日、宿題はどうなの?」「あるよ」 「その宿題、いつやる予定なの?」という具合です。 焦って、「今、やりなさいよ」とは言わないのです。 「いつ?」と、予定を聞くことは、 予定を立てる主体が、相手に移ることになり、 相手は、自分で決めなければならなくなります。 自分で決めたことは自己責任が伴うので、自分でやろうと、 コントロールする力、つまり自律的生活も身につくのです。
![]()
例えば、
「いつ、勉強するの?」 「うーん、この本、この区切りまで読んだらやるよ」 などというような感じだそうです。 そして、これは仕事でも役立つ方法で、 「これ、いつやる予定?」 「明日出勤したらすぐにやりますよ、最優先にやります」 など、たずねた相手に決めてもらう方が、 「早くやれよ、明日一番でな」などと言うよりも、 ずっと気持ちよく責任持って遂行される可能性が高くなる、 と言っています。 ただしこのとき、問い詰めたり、命令口調、訊問ではなく、 あくまで相手の予定や「いつ」を聞くという姿勢で 聞くことが大切だそうです。 相手に、それが子どもであっても、 きちんと予定を聞いてみること、大切なのだなぁ、 確かに自分で決めれば、人に言われてやるより、 はるかに自発的にするな、と思いました。 |
![]() |
|