■2015年08月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「2倍量」&「2倍スピード」でお客様を喜ばせよう。
ふつうのビジネスパーソンは、言われたことをソツなく こなすだけ。でも、社内エース級になると、 「言われたこと」だけでは満足しません。 「プラスアルファ」を上乗せして「2倍の提案」をし始めるのです。 「アイデアを10個出してほしい」と頼まれれば「20個出す」 「一週間で納品してほしい」と頼まれれば「3日間で納品する」 「2倍の量」と「2倍のスピード」で対応する、 だから「倍倍理論」です。 「倍倍理論」が身につくと、 相手の期待を超えることができます。 やがては、「仕事が速い人」「発想に富んだ人」と 認めてもらえるでしょう。
![]()
もちろん、「プラスアルファ」を上乗せするといっても、
あくまで 「頼まれたことを頼まれたとおりにやる」 のが前提で、後田さんなら、こうするそうです。 「お客様(上司)から「アイデアを10個だしてほしい」と 頼まれたとき、私なら「基本の10個」はお客様の要望や指示に 従ったアイデアを考えます。 けれど、「プラスアルファの10個」に関しては、 幅を持たせた解釈をします。 「お客様の要望」から少し離れて、私なりの独自性、 創造性、斬新性を付け加えたアイデアを考えるでしょう」 そうだそうだ、こんなふうにありたいなぁ、と思いつつ… 余裕がなかったり、仕事に不満を抱いたり、 相手とソリがよくなかったり、面白くないことがあると、 ついついやっつけで、「ま、こんなもんでいいか」 の仕事になりがちです。 すると私の場合はですが、その仕事がつまらなくなります。 そして、やる気も落ちてきて、気持ちが腐ってきます。 そんなときには、「これじゃ、いかん!」と、 自分の気持ちを奮い立たせ、倍倍とはいかないまでも、 必ずプラスアルファを上乗せするようにしています。 そのほうが、やる気もでるし、楽しく仕事ができるし、 自分の力も発揮できるように思うからです。 プラスアルファで、お客様にも喜んでもらえるし(笑) 本当なら、日々の仕事でできるのが理想なのでしょうね。 「倍倍理論」「プラスアルファ」できるようになりたいです。 |
![]() |
|