■2015年05月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
誰もがみんな成功していたら、それは成功とはいえません。
自分で企業した人で、10年間事業を続けられるのは そのうちの10%程度だといわれているそうです。 しかし、それでいいのではないでしょうか。 ということは 「ほとんどは負けるんだ」ということを、 最初に学ばなければいけない、ということです。 また、人生の先輩たちは後輩たちに、 それを教えておかないといけないということです。 「負けても人生は楽しい。 負けるまでのプロセスが大事なんだよ」 ということを教えていれば、子どもや若者たちが、 「負けてもともとなんだから、挑戦してみよう」 といったやる気や、負けたことから何が学べるんだろうかと いった気持ちが芽生え育っていくはずです。 人間は、成功よりも失敗から学ぶことのほうが多いといいます。 その中で自分は成長していくのです。 何より負けは、そこから学ぶ人によって、 人生で潰しが利くようになるということを 覚えておいてほしいと思います。
![]()
茂木さんは、さらに、
「負けても、「次にどうするのか」と考えること、 「すべては負けからはじまる」ということを、 もっとポジティブに考えていく」 ことが大切だと言っておられます。 本当に、そうだなぁ… スポーツだって、芸術だって、映画にしても、 賞をとるのはほんの一部中の一部だし、 しかも、それは次にも賞をとるとか、勝てるという保証もないし、 次はコテンパンにやられるかもしれないし、 日常でも、今日は、勝てたことがあったけど、 負けたと思うことだってあるし… そう考えてみれば、負けたことのない人も、 失敗をしたことのない人もいないのではないかと思います。 もちろん、勝ち負けでとらえない人もいるし、 失敗を失敗ととらえてない人もいるとは思いますが、 大半の人は、負けや失敗を経験しているはずと思います。 そうだとしたら、そうだなぁ… もっと失敗や負けについて、おおらかに語り合い、 教えあったり学んだりして、それは悪いことではなく、 決して取り返しのつかないことでもなく、 負けてもともとだから挑戦していこう、ということや、 負けても失敗しても、人生は生きていけるし、楽しいと、 大人たちはポジティブにとらえて伝えていくべきだなと 思ったしだいです。 |
![]() |
|