■2015年02月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
有料老人ホームに入所していたMさんの部屋には、
アニメのキャラクターグッズにあふれていました。 どれも日本人なら誰でも知っているような有名なキャラクターでした。 高齢の女性がなぜこんなにアニメのキャラクターを好んでいるのか? 実は、それらのキャラクターを生み出したのは、 Mさんの息子さんだったのです。 Mさんの息子さんはとても有名な漫画家で、 その作品はいまでも多くの人に愛されています。 そんな偉大な漫画家を育てたMさんは、 明るくて温和なおばあちゃんでした。 いつもニコニコしているので、施設でも人気があり、 スタッフからも慕われていました。(略) 息子さんは、病気でMさんより先に亡くなりました。 大好きな息子さんを亡くして、Mさんはキャラクターグッズに 囲まれて生活するようになったのです。(略) Mさんは、その後、キャラクターたちに囲まれて 安らかに亡くなりました。 「短所なんかそのままでいいのよ。 短所を直しても、つまらない平均点の人間をつくるだけじゃない。 やっぱり長所を伸ばしてあげなきゃね」 できないところではなく、できるところを見る。 人それぞれの違いを尊重する。 Mさんの言葉は、私の子育てはもちろん、 社員教育にも大きな影響を与えてくれました。
![]()
Mさんはスタッフの相談にものり、
子育てについて悩んでいるスタッフには、こう話していたそうです。 「どんな子もね、いいところ、すごい才能があると 信じてあげることが大切なの。そして、 いいところを見つけたら誉めてあげなさい。 認めてあげれば、子どもはまっすぐに育つものなのよ」 実際に、Mさんはそうやって息子を育てていたそうです。 Mさんは、 「短所を直すのに時間を割くのではなく、 長所を伸ばすのに時間を使う」 ことをしていたのです。 どうしても、周りの人の欠点や短所が目につき、 そこばかりが気になり、指摘したり、直そうとしがちですが、 (自分の欠点や短所は棚に上げ(苦笑)) そんなところに時間を割くより、いいところや長所を大切にしたり、 誉めたり、伸ばしていくほうがいいのだと改めて思いました。 相手のためにも、自分のためにも、です。 このことは、脳の本を読んでみても書いてありますしね。 そうわかっていても…そうしたいと思っても… 現実にはなかなかそうはできないのですが(汗) できるだけそうしていきたいと、改めて強く思ったしだいです。 |
![]() |
|