■2014年07月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私が駅弁販売のパートをはじめたことを話すと、
「パートなんて恥ずかしい」とか「駅弁なんてよく売れるね」 と言う友人もいました。 でも、私には正社員や契約社員として働きたいという気持ちは、 もともとありませんでした。 大学は中退しているし、社会に出て働いたキャリアもありません。 そんな私が働けるのはパートの仕事くらいだと思っていたのです。 それに私は職業に上下はないと思っているので、 駅弁販売のパートが恥ずかしいなんてまったく感じませんでした。 ですから友人に「パートなんて恥ずかしい」と言われたときも、 「そう?駅弁販売も楽しいよ」と答えたのです。 心の中では 「わかってないな、この人。それなら、あなたは何ができるの?」 と、思っていました。 でも、私が一生懸命働くうち、友人の1人から 「三浦さんが一番きちんとした仕事をしているかもしれないね」 と評価してもらったのです。 20代のときにみんなに取り残されてしまった私でしたが、 25年かけてみんなに追いつけた気持ちがして、 とても嬉しく思いました。
![]()
三浦さんは、主婦から駅弁販売パートをするようになったのですが、
主婦の経験は必ず生きる!ので、こういう思いを持っていることが、 大切だと言っておられます。 「大切なのは、専業主婦をしながら、子育てをしながら、 常に「これだけは負けない」という何かを持ち続けること。 磨き続けることだと思います。 家事でもいいですし、子どもの学校のPTA活動でもいいでしょう。 趣味でも、何でもかまいません。 自分の得意なことがあれば、新しい世界に飛び込んだときも 得意なことから何かをはじめられます。 「これだけは誰にも負けない」という自信が持てれば、 いろんなことにチャレンジできます。 結果として、それがよい仕事につながっていくのです」 44歳のパートから、社員、営業所長へと階段を登りながら、 三浦さんは、コスト管理は、家計のやりくりと同じ、 人材育成は子育てと同じ、仕事のまかせ方はPTA活動と同じ、 そして主婦目線が販売に活きると感じ、それを活かしてきたそうです。 どこでも、何でも、どんなことでも、一生懸命にやってきていれば、 それが必ず役立つのだと教えられました。 力と学びをもらえた本でした。 |
![]() |
|