■2014年04月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
アメリカの航空機や宇宙機器には、
東京の大田区にある「北嶋絞製作所」という会社でしか 作ることができない部品が使用されている。 ここで制作されるロケットの頭の部品がなければ、 アメリカのロケットは飛ばない。 さらに、アメリカのスペースシャトルや人工衛星の溶接を 引き受けているもの、電子ビーム溶接という世界で唯一の技術を持つ、 日本の「東成エレクトロビーム」という中小企業である。(略) こうした「日本にしかない技術」というのは、 日本人の知らないところに数え切れないほど存在している。 もう一つユニークな例をあげる。 サッカーのワールドカップや国際Aマッチなどで 審判が使うホイッスル。 この製造を一手に担っているのが、 「野田鶴声社」という日本の企業である。 同社のホイッスルは音色、耐久性ともに世界的に 最上級の評価を受けていて、ヨーロッパを中心に 各地で使用されている。 日本の職人芸が世界の一大スポーツイベントを 陰で支えているのだ。
![]()
この本には、楽しめるジョークだけでなく、
世界から日本がどのように見られているかなども いろいろな角度から書かれていて、楽しく読めます。 今日の話は、かなり誇らしく思った話しです。 せっかくなので、この本に書かれている 技術国ならではのジョークをひとつ紹介しますね。 「青いキリン」 ある酔狂な大富豪が言った。 「もしも青いキリンを私に見せてくれたら、 莫大な賞金を出そう」 それを聞いたそれぞれの国の人たちはこんな行動をとった。 イギリス人は、そんな生物が本当にいるのかどうか、 徹底的に議論を重ねた。 ドイツ人は、そんな生物が本当にいるのかどう、 図書館へ行って文献を調べた。 アメリカ人は、軍を出動させ、世界中に派遣して 探し回った。 日本人は、品種改良の研究を昼夜を問わず重ねて、 青いキリンをつくった。 中国人は、青いペンキを買いに行った。 たまには、ふふふと笑える本も楽しいですね。 |
![]() |
|