■2012年08月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
目的を考えれば誰でもわかることなのだと思うが、
言いにくいことをすぐにメールする人が多い。 言いたいことや思ったことがあったら、 すぐに言わないと気が済まない… これは考え直すべき習慣である。 確かに、 「言いたいことがいつでも、何でも 言える会社は風通しがよい」というのは正しい。 「何かあったらすぐに言ってくれ」 というマネジメントは多いが、これも正しい。(略) しかし、「すぐに言ってくれ」の行間には、 「考えて」というのが省略されている。 「送って満足」は、今この瞬間から止めたいものである。
![]()
メールで、ちょっとカチンときたとき、頭にきたとき、
(仕事でも私生活でも) すぐに返事を書いて出して、後で、しまった言い過ぎた、 もっと違った言い方にすればよかった、 相手は、どう思っているだろう、 などと、後悔したこと、私にはよくありました。 そして、これで、相手とうまくコミュニケーションが とれなくなったり、気まずくなったりしたこともあります。 この経験をへて、 大事なメール、カチンときたメールの返事は、 今今のすぐの返事が必要なものでなければ、 少なくても2時間後に最低1回は見直す、 場合によっては、1日置いて見直す、 そして、冷静になって書き直し返事をする、 というルールをつくり実践しています。 これは、いいルールだと自分でも思ってます(笑) 相手から送られてきた失礼(と思われる)なメールに、 感情にまかせて、「これはどういう意味ですか?」 などと、今度は、相手をカチンとさせるような返事を ついついしがちになりますが、 冷静になって自分の書いたものを読むと、 余計なことを書いていたり、こちらも無神経な言い方をしている、 大上段からの物言いになっていると気づくことは多いです。 「何でも言って」「すぐに言って」「遠慮なく言って」 の行間、或いはその後に、確かに「考えて」が存在すると 私も思います。 みなさまは、どう思われますか? |
![]() |
|