■2012年04月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
困ったときに、周りから手助けが受けられるかどうかは、
その人の周りに対する日頃の接し方で決まります。 日頃積極的に手助けをしている人は、周りから 手助けを受けられる可能性がそれだけ高くなります。 その反対に、何もしていない人は、自分が困ったときに どこからか救いの手が差し伸べられることはないと、 覚悟しておいたほうがいいでしょう。(略) 一の助けを受けたければ、それこそ相手が苦しいときには、 意識して三のことを与えるように行動するくらいが ちょうどいいのです。 世の中は、ギブが一でテイクが一というほど甘くはありません。 自分が受けられるテイクは、意識して三をギブし続けているうちに かろうじて一が得られるような、その程度のものなのです。 そのことを理解して行動しないと、 期待と現実のギャップに苦しめられるだけです。
![]()
人は、一ギブすると、三のテイクをもらえるものだと、
少なくとも、一のテイクはもらえるはずだと、 どこかで期待し、そう思っていますが、実は、 三ギブして一テイクを受けられるかどうか、 なのだと畑村さんは言っています。 人はどうしても、自分のしたことを大きく見がちで、 人からしてもらったこと、人がしたことは小さく見がちです。 そして、自分は三ギブし、テイクが一だったなどと 文句を言いたくなります。 しかしおそらく、他の人もまたそう思っているのです。 自分の方が三してやっていると。 周りに、その人が困ったときに、不思議なほど、 助けの手が差し伸べられる人がいますが、その人は人知れず、 三のギブかそれ以上のギブをしているのでしょうね。 「私のことは、誰も助けてくれない」と思うなら、 こちらのギブが全然足りないのかもしれませんね。 ケチケチせずに、できるギブいっぱいしていきましょう。 そうすれば、何かあったとき、きっと誰かが 助けてくれるのではないでしょうか。 |
![]() |
|