■2012年04月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「頭がいい」と言われる人やエリートの中には、
自分の説や考え方にこだわって、 少しも人の意見を聞こうとしない、 人を許そうとしない人がいます。 本当に頭がいい人というのは、 小さく固まって「自分だけが正しい」」としてしまう 思い上がった人をいうのでは無いはずです。 人を許せないのは、人間が小さく器が小さいからです。 この世の中、自分が正しい、相手が悪いと さばけるほど、単純ではありません。 世の中の善悪というのは、 自分にとって都合がいいか悪いかだけのことです。 立場を変えて相手の立場に立ってみると、 180度変わることもあります。 本当に頭がいい人とは、 相手の立場に立って考えることができる 心の豊かな持ち主をいうのだと思います。 本当に人を愛したり、尊重したりする気持ちがあれば、 人の意見にも耳を傾け、 「いろいろ心配してくれてありがとう。 私も考え直してみよう」と言えるはずです。 才能があっても、才能に愛がこもっていなければ、 人を生かすことはできません。
![]()
仕事上の交渉ごとでも、議論でも、ケンカでも、
「相手の立場に立って、物事をみてみる」 という観点が必要で、この観点があるかどうかが、 うまくまとめるための大切なポイントだと言われています。 一方的な立場だけ主張しても、話は進まないからです。 また、この観点こそが、人の優しさでもあるといわれています。 現代に生きる私たちには、この 「相手の立場に立って、物事をみてみる」 ことが、欠如してきていると言われています。 相手の立場を想像することができなくなっているのです。 そこで、想像力をアップし、優しさを取り戻すために、 こんなことをしてみるといいそうです。 冷静なときに、(カッカとしているときはだめですよ) ◎「相手になったつもりで、相手の方から自分を見てみる」 相手からは、自分がどう見えているだろうか? 自分が言っていることが、どう聞こえるだろうか? ◎「相手の立場になりきってみる」 すると、どんなことを言うだろうか?言いたいだろうか? これは、キツいことですが、こうしてみると、 相手の言っていることが「なるほど」と思えてくることが多く、 無意味に反論したり、否定したりは出来なくなるのです。 相手の立場が、ちょっとはわかるのですね。 この、ちょっとでもわかるかわからないか、大きな違いで、 自分の視野も広がり、独りよがりも改善されてきます。 余裕があるとき、冷静なときに、楽しみながら、 「相手の立場になってみるゲーム」などしてみるといいですね。 すると、相手の不可思議な言い分や理不尽な言い分も、 ちょっとはわかるようになり、大きな気持ちになり、 優しさを取り戻せたり、許せたりするかもしれませんから。 |
![]() |
|