■2011年12月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私は人間に許されている枠があると思うんですね。
例えば人と会うというときも、自分にはいくらでも 時間があっても、相手のほうは必ずしもそうじゃない。 私の場合でも、とても忙しくてお目にかかっている暇がないと いうときに「5分でいいから」といって面会を求める方がいます。 5分ならと思ってお会いすると、20分も30分も話をされる。 そうすると、この次にその方が「5分でいいから」といっても、 私のほうでは「ちょっと」ということになってしまいますね。 そのときに本当に5分で終わっていれば、今度は、 10分でも20分でもいいですよ、ということになります。 つまり、枠を目いっぱいどころかオーバーしてしまう。 それではいけないんで、私は与えられた枠をできるだけ 小さく使おうと思います。 そうすることによって、枠はいくらでも大きくなるんです。
![]()
「自分に与えられた枠は小さく使う」
この話はかなり衝撃を受けた話でした。 さらに、こんな話も載っていました。 「宴会でも6時から9時と決まったら、 8時40分か45分でピタッとやめてその宴会場を空け、 あとの人が片付けやすいようにして帰ります。 すると、次には、「お宅は10時まで使っていいですよ」 と、与えられる枠が大きくなります。 逆に、「9時までにしてくれ」と言われたときに、 「30分くらいいいんだよ」と、勝手に9時半まで 延長すると、次は「8時半」にしてくださいと言われる。 8時半にしてくれと言われて言われて9時までやると、 次は「9時に終わってくれませんか」というふうに、 どんどん小さくなって、しまいには、 「お宅はこないでください」と言われ、使える枠は、 なくなってしまうのです。 お金を払ったから、枠いっぱい使って当たり前という 考え方を持ちません。枠は小さめに使います。 私は、それを「小さく生きて大きく遺す」と言っています」 自分の枠は目いっぱい使いたい、また、お金を払ったら、 使って当たり前、払った分の元は取り返す、と思いがちです。 そうでないと損をすると思ってしまうからです。 また、スピーチなどでも、5分と言われているのに、 いいところを見せようと、10分以上も話す人がいます。 しかし、こういうことをしていると、長い目でみたとき、 自分の使える枠は、どんどん少なくなっていき、 決して得にはならない、むしろ損をするというのです。 なるほど、こういう考え方もある、そうかもしれないと、 自分の持っている枠や権利の使い方を考え直そうと 思ったしだいです。 |
![]() |
|