■2011年12月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
2人の50歳の男が顔を合わせた。
1人は投資家となり、悠々自適の生活。 もう1人はリストラに遭い、再就職を探している最中。 この2人の人生を分けたものとは、いったい何だったのだろうか。 それは、「自分への質問」だった。 同じ大学を卒業した2人は、同じ電機メーカーに就職。 だが、入社5年目くらいから会社の業績が悪くなり、 10年後には昇給すらなくなっていた。 そのとき、リストラの男は、 「なぜ俺はこんな会社に就職したのか?こんなに運が悪いのか」 条件の悪い転勤を命じられたときは、 「なぜ俺だけがこんな目に遭うのだろう?」と自嘲するばかり。 ついにはリストラの憂き目に遭った。 一方、投資家の男は、 「このままではこの会社はダメになる。これまでの経験を 生かして何か事業は始められないだろうか?」 「今後必要とされるのは、どんな分野だろうか?」 と自分に問いかけ、独立を目指した。 そして新たに立ち上げた事業を軌道に乗せた頃、再び自問した。 「家族との時間を大切にしたい。それと同時にある程度の収入を 得るにはどうしたらいいだろう?」 そこで男は事業をすべて売却。そこで得たお金を元手に、 不動産投資を始め、現在に至るのである。 自分によい質問をし続ければ、よい方向で思考が動き出し、 行動できる。逆に、自嘲というような悪い質問をし続ければ、 悪い方向にしか思考は動かないことになるのだ。
![]()
この本では、他人にいい質問することも大切だけれど、
自分に日々している質問は、もっと大切だと言っています。 なぜなら、その自分への質問によって、考える方向が決まり、 その方向によって行動も違ってくるからです。 自分が自分へのどんな問いかけをしているか、 一度見直してみるといいかもしれません。 「なんで自分はいつもこうなのか?」と思うなら、 できれば、 「それを脱却するのはどうしたらいいのだろう? 何か方法はあるだろうか? それについて何か参考になることはあるだろうか? どう行動していったらいいのだろうか?」 と、問うていきたい。 「どうせ何をやって同じ、無駄ばかり なんでいつもこうなんだろう?」 と、いつもいつも堂々巡りしていたくはない。 生きていればいろいろあるから、たまには、 自嘲したくもなって、自嘲の質問をすることもあるけれど、 できるだけ、前向きな 「どうしていったらよりよくなるだろうか?」 という方向の質問をしていきたいと思う。 |
![]() |
|