■2011年06月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私は生徒が「この大学を受けたいんです」と言えば、
「はい、どうぞ」と言います。もしまわりの人が、 「君の実力ではムリだから、受けるな」と言っても、 その意見に惑わされる必要はない、とアドバイスします。 けっして突き放しているわけではありません。 厳しいようですが、落ちても、受かっても、 意味はあとからついてくるのです。 仮に落ちてしまったら、その生徒は、 「僕の力不足でした。まったくムリでした」とわかるでしょう。 それがあとからついてくる意味です。 「それがわかってよかったじゃないか。 じゃ、次はどうするかだね」というだけの話であって、 「やっぱり落ちたじゃないか、だから受けなければよかったんだ」 ということにはなりません。 いちばんマイナスなのは、やる前にウダウダ悩み、 悩んで行動しないことです。 悩んでも悩まなくても、未来はどうなるかわからないのだから、 なにかをやる前に悩んだら「意味はあとからついてくる」 という魔法の言葉を唱えて、前進すればいい。 そうすれば気がラクになって、行動するのが怖くなくなります。
![]()
また、こんなことも言っています。
「「まずやってみよう」は「まずは失敗してみよう」と 同じ意味です。だから何かやるときに、 「失敗したらどうしよう」と思うのは、 とても不思議な考え方だと私は感じています。 何かをやるのは失敗するためであって、成功するためではない。 「それじゃ、やる意味はどこにあるのか」と 突っ込まれそうですが、それはもちろん最終的には、 成功するためです。私は何もずっと失敗し続けろと、 言っているわけではありません。 何度かチャレンジして失敗して、 そのたびに経験を積んでいけば成功に近づけます。 その成功は最初に自分がイメージしたものとは、 必ずしも同じとは限りませんが、とにかく、 何かを手にすることはたしかです」 「失敗するのが怖いから」「どうせ出来ないから」と言って なににもチャレンジしなければ、自分に残るのは、 「怖い」と「できない」という恐れと自己否定だけ。 しかし、チャレンジして、仮にダメだったとしても、 その次はどうするかを考えるし、 やった経験とチャレンジした勇気だけは自分に残る。 その違いは大きい。 「まずやってみよう」は「まずは失敗してみよう」と同じ意味、 「意味はあとからついてくる」 「次にどうするかわかっただけ◎」 そんなふうに考えてやってみると気がラクに進めると思うし、 私も、心からそう思います。 |
![]() |
|