■2010年07月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ゴミを拾っていて感じることは、
ゴミを捨てる人は捨てる一方。 まず、拾うことはなしないということです。 反対に、拾う人は無神経に捨てることもしません。 この差は年月がたてばたつほど大きな差となって 表れてきます。 人生はすべてこうしたことの積み重ねですから、 ゴミひとつといえども小さなことではありません。 いつも「志は高く、実践は足元から」 この姿勢こそが大切な心構えです。 第一、足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、 何ができましょうか。
![]()
捨てる人は、捨てる一方、そして、
「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、 何ができましょうか」 本当に、そうだなぁ…と思う。 ゴミは、拾う側に回ると、捨てることに対して、 抵抗を感じ、捨てなくなっていく。 しかし、捨てるばかりの人には、それがわからない。 拾う側の世界を見ることもなく、気づくこともないからだ。 鍵山さんによれば、 「ゴミを目にしたら、腰をかがめてサッと拾う。 この実践を続けているだけで、気づきに対する直感力が 研ぎ澄まされてきます。 同時に、突発的な問題に対する判断能力が高まってきます」 と、いうことです。 つまり、ゴミを拾うことが、ただゴミを拾うことではなくて、 それが、自分の精神や体にも影響し、しいては、 生き方にも影響を及ぼし、拾わない人とのその差は、 とても大きなものになる、ということです。 ゴミを捨てない人間でありたいと思います。 |
![]() |
|