■2006年08月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
夏目漱石の「道草」を読んだことのある人は多いだろう。
主人公の建三は30代の大学教授で、 妻のお住(すみ)は高級官僚の娘という設定である。 妻が家計のやりくりで苦労しているので、 夫は少しでも負担を軽くしてあげたいと、アルバイトをする。 ところが、そうして得たお金を妻に渡しても、 妻は別に嬉しそうな顔をするわけではない。 「もし夫が優しい言葉を添えて、それを渡してくれたら、 きっと嬉しい顔をする事ができたろうにと思った」 漱石は妻の気持ちをこのように書いている。 一方、そのときの夫の気持ちはというと、 「もし細君が嬉しそうにそれを受け取ってくれたら 優しい言葉もかけられたろうにと考えた」 と書いている。 お互いに相手の優しさを期待しながら、 自らその優しさを表に出さなかった。
![]()
「道草」は、明治時代に書かれたものだけれど、
昔も今も、全然変わっていないものだなぁと思う。 どっちが、先に優しさを示すか、 どっちが、先に気持ちを言うか、 どっちが、先に謝るか、 どっちが、先に折れるか、などなど、 人間関係では、絶えず、こんな心理駆け引きが 行われがちだと思う。 つねに、相手が先…と思うのである。 相手からのアクションを期待するのである。 そうしたら、自分もこうしよう… そうしてくれたら、自分も優しさを出そう… などと、お互いに思い合っているのだ。 その結果は… 自分の思ったようなものでなく、 落胆や怒りやさびしさを持ったまま、 本当の自分のよさも出せず、 終わってしまうことが多いのではないか。 なんだかな… ちょっとため息がでるなぁ… |
![]() |
|