ハッピーエンドにせよ成功にせよ
信じて悪いことは何もありません。
問題が起きるのは、次のようなとき。
●あなたにとってのハッピーエンドが何なのかを
他人に決めさせ....
|
2005-01-15
|
遅すぎました。
私は何年もの間、
ずっと人の期待通りにふるまってきました。
できのいい息子、よい夫、すぐれた父親というように。
会社では「優秀な戦士」として知られて....
|
2004-11-14
|
自分では絶対に選ばない役割を、
他人から押しつけられたからといって、考えもせず、
エネルギーを垂れ流して「演じる」のはやめましょう。
やめなければ、心身ともに自分を....
|
2004-09-26
|
相手からやりこめられたとき効果的に自分を守るには、まず第一にあなた自身の利害損失を考えることです。つまり、いちばん大事なことは、何があなたにとってベストであり、重要....
|
2004-05-22
|
私たちはとかく自慢をし、
自分にとって良いニュースでも、
他の人にとっては悪いニュースになることがあるという
事実を見落としがちである。
....
|
2004-03-18
|
「言葉」は本当に大切なものです。
しかし、時としてこれがマイナスに働くことをご存じでしょうか。
それは、次のようなときです。
1:同じ話を繰り返すとき
自分が一度話....
|
2004-03-03
|
相談事をする時には、常に明るく振る舞うことです。
そうしないと、相手に暗い波動が伝わってしまいます。
それほどたいした問題でもないのに、
暗く言うことによって、たい....
|
2004-02-19
|
自分が図らずも他人の思惑に操作されてしまうことを避けたければ、常に「誰がトクをするのか」「誰が、どうやって知り得た情報なのか」を意識しておくことが大切だ。....
|
2004-01-03
|
急いで喋ろうと思うときには、ゆっくり喋れ。....
|
2003-12-06
|
知らず知らず口癖になっていることが、そのまま現実化してしまいますので、くれぐれも明るいことを口癖にしてみてください。....
|
2003-09-12
|
すべての演説において一番肝心なことは、内面に確信があること、話し手とその語ることばとが、完全に一致しているということである。自分でもお腹に入らぬようなことは口にして....
|
2003-09-03
|
しょっちゅうしゃべっているくせに、結局はなにも話してないといった人があるものだ。....
|
2003-08-19
|
みんなを喜ばせようとして、
けっきょく誰もよろこばない。....
|
2003-05-02
|
自分のちからを、自分以外の人にゆだねない。
他人の評価や善悪のイメージで、
自分のちからを左右されてはならない。
自分のちからを他人に与えてしまうと、
彼らはわたし....
|
2003-01-20
|
良くも悪くも、過去に自分がまいて種を刈り取ったものが現在....
|
2003-01-18
|
感情を抑えるたびに、胃に点数が加算される。....
|
2002-10-03
|
頭の中でデッチあげた世界と、皮膚が実際に感ずる感覚の世界とは別なのだ。....
|
2002-09-12
|
やると決めたことをいやいややるか、楽しめるようにやるか、楽しみながらやるか?それを決めるのは、自分自身なのだ。....
|
2002-04-16
|
「みんなが言っている」という言い方の幼稚さ
大人であれば責任を持って「私はこう思います」と
自分の言葉で伝えていく姿勢が必要です。
よく「他の人も、こう言っていま....
|
2002-02-27
|
「話すことより、その話し方」....
|
2002-01-26
|
大事なことは、
ある信念や考えに、
正しいとか間違っているといった
レッテルを貼ることではなく、
その考えがどのように
導き出されて来たかを理解することです。
そうす....
|
2002-01-25
|