永遠に続くものは、一つとしてない。....
|
2002-11-06
|
人間はもともと寂しい存在ですから、どこかにぬくもりを求めるというのは当然のことです。しかし、すぐに次の人間関係をつくるのではなく、時間をかけて人間関係を模索した方が....
|
2002-10-08
|
困難、壁にぶつかってはじめて人は、自分の姿が見えてくるものです。まさに「なんじ自身を知れ」です。ですから、困難を避けようとせず、それに直面する勇気をもって欲しいもの....
|
2002-10-07
|
誰もが、意識するとしないとにかかわらず、確信がもてず、寂しさを感じ、満たされることを求めつつ、要求や欲求の煩悶を抑えているのである。時には、行く手に霧がかかっていた....
|
2002-10-05
|
考え込むとロクなことがない。「こんなふうにすることも出来ただろうと、あれこれ思い悩み考えることは、人間のすることのうちで最悪なことである」....
|
2002-09-29
|
苦悩は比較できない。....
|
2002-09-17
|
何かで冷たくされたり、侮辱されたり、がっかりさせられたりした場合、私達はそうした感情を意識しないかもしれないが、からだはいつも意識している。 ....
|
2002-08-25
|
意地の悪い言い方になるが、個性をすばらしいものとして称揚しようとする傾向は、凡庸さからの逃走を意味しており、凡庸であることに安住できなくなった近代人たちの強い不安を....
|
2002-08-18
|
許されることで、謝れる。謝ってもらうことで、許すことができる。許すとは、愛することと同じ意味。つまり許すと言うことは、まだパートナーのために尽くしたい、そして相手を....
|
2002-07-31
|
本当に助けが必要なときは、他人の好意に頼るのを怖がらないこと。....
|
2002-07-17
|
起こる前にごたごたを予言する必要はありません。そんなことをしたら、始まる前からツーストライクを取られているようなものです。....
|
2002-07-16
|
雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテイカラズイツモシズカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコト....
|
2002-07-15
|
怒りを感じるのは、なにかがうまくいってない証拠ですから、解決への手がかりにもなります。なんとかしなくちゃ、という信号でもあり、不正に気づくヒントになります。....
|
2002-07-13
|
一旦、心の向きを変えることが出来れば、問題は必ず解決に向かう。....
|
2002-07-08
|
苦悩によって現状を改善しようとすることはやめることだ。苦悩に満ちた人生を歩むものは擁護される、という考えは幻想である。....
|
2002-07-05
|
新しく何かを始めようとするとき、不安はつきものであると割り切る。不安は、新しいことをはじめる時に生じる「当たり前の感情」である。....
|
2002-06-30
|
我々は人生の大きな厄難には勇敢に直面するが、それでいて小さな、つまらぬことに打ちのめされがちである。....
|
2002-06-25
|
不安がなくなるのを待っていたら、
永久に新しいこと、
困難なことには挑戦できない。
....
|
2002-06-23
|
私たちは現実にではなく、現実だと思い込んでいることに反応するのです。本当の重圧にではなく、自分たちにのしかかっていると信じ込んでいる重圧に反応するのです。身体をむし....
|
2002-06-22
|
常に最高のものが勝つとは限らない。84年のスペイン大会で、黄金の4人(ジーコ、ソクラテスなど)を擁していたブラジルの代表が、2次リーグで敗れた。その監督(サンターナ....
|
2002-06-18
|
苦悩や悲痛は世界のすべての人に平等に配分されているわけではないけれど、きわめて広範囲にわたって配分されていると言うことです。だれもが、苦しみや悲しみを味わっているの....
|
2002-06-11
|
犠牲者ぶらないでください。自分は不幸な人間だと思う人は、苦しみと自己憐憫のなかでもがくだけで、自分が何をしてきて何をしてこなかったかったから不幸を招いたのかを考えよ....
|
2002-06-07
|
苦境に耐えられる人というのは、苦境の意味を見つけられる人である。....
|
2002-06-03
|
孤独への恐怖が常に心の隅にあると、他人とのつきあいを十分に評価することは出来ない。自分をエンジョイすることが出来なければ、他人をエンジョイさせることも出来ないのだ。....
|
2002-06-02
|
人間関係において期待があるところには、必ず不満がつきまとうと言ってまちがいないでしょう。特に、親しい関係においては相手に寄せる期待も大きくなるものです。ということは....
|
2002-05-28
|
あなた自身をあなたの人生という漫画の主人公として眺めることです。そして、自分が何かをうまく行ったときには拍手喝采を送り、へまをしでかしたときには、そんな自分を腹を抱....
|
2002-05-26
|
人生を最大限生きるために、傷ついたり、恥をかいたりするリスクを冒そう。小さな傷…それが想像上のものでも現実のものでも…は辞さないという態度でなければ、自分の本当の可....
|
2002-05-24
|
人生を最大限生きるために、
傷ついたり、恥をかいたりするリスクを冒そう。
小さな傷…それが想像上のものでも現実のものでも…は
辞さないという態度でなければ、自分の本....
|
2002-05-24
|
私たちのハートは決して空っぽではない。....
|
2002-05-22
|
ついぞ大きな苦痛を知らず、自分の自我の大敗北を体験したことがなく失意のどん底に沈んだことのない者は、ものの役に立たない。....
|
2002-05-15
|