■本の検索■
出典名: | 「突然変異」を生み出せ! |
|
|
おすすめ度: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
本のカテゴリ: | 成功法則・夢をかなえる | ||
副題: | なぜ自分の才能を革命的に引き出さないのか | ||
著者: | 中村 修二 (著), 城戸 淳二 (著) | ||
訳者: | |||
出版社: | 日本実業出版社 (2003/10) | ||
本の内容: | ノーベル賞に最も近い日本人といわれている、日本を代表する 超一流の研究者(技術者)の2人が、眠った才能を開花させるため には、技術者の地位向上させるためには、日本を再生するには、 何が、どんなことが必要かを教えてくれる本。 中村修二氏は、20世紀中には不可能とされた青色発光ダイオード (LED)の開発に成功した方。 城戸淳二氏は、山形大学で研究を重ね、世界で初めて白色の有機 ELを開発した世界的権威。 2人は、商品開発においては、ライバルでもある。 この2人の話が交互にまとめられています。 例えば、こんなことが書かれています。 1.世界中が注視した「大成功」への道のり 【中村】目的を成就するには、とことん「自分流」にこだわれ 【城戸】「白色有機EL」は失敗から生まれた 2.研究テーマの決め方と意気込み 【中村】青色LED成功の原因は「道具」にあった 【城戸】成功するには「自分の土俵で」が原則 3.成功と失敗を分けるもの 【中村】成功体験が、次の成功を生む 【城戸】次につながる失敗、つながらない失敗 4.成功体験の必要性 【中村】成功のカギは「経験」と「勘」である 【城戸】自分の手で実験しなければ意味がない 5.独創とは何か 【中村】論文を読まずに、実験から入れ 超一流の2人がいうことには説得力があり、なるほどそう考える こともできるのか…と感心することが多く、何かに本気で自分の 全部をかけて打ち込む大切さ、日本の技術のポジショニング、 成功する考え方など、気づくことが多い本です。 |
■この本から紹介している「今日のことば」■
この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。 どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、 | この本によると、何も考えていない学生は、 「おかしな変更」をする、 | 2010-03-29 |