■2004年06月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
夢のような出会いをあきらめて、
現実の中に理想や野心を見出せることが、 「シアワセ」をつかむ第一歩なのである。 現実に妥協できずに、「ちょっと不幸」でいつづけたり、 あるいは新教宗教や結婚詐欺にだまされるより、 ちょっとレベルを下げて、 自分のことを好きになってくれる人がいることを素直に喜べたり (もちろん、そんな男といちいちつきあう必要はないが) 欠点があっても ある程度「できる」上司や同僚を理想化できる方が 「シアワセ」にははるかに近い。
![]()
今は、レベルを下げることが「負け」になってしまう時代だそうだ。
何からの「負け」になるのか、よくわからないが、 ともかく「負け」なのだそうだ。 (もちろん違う人もいる) レベルを下げることは、自尊心を芳しく傷つけるらしい… 自尊心が傷つくと、攻撃的になるか、 無気力になるか…どちらかに振れる人が多いと言う。 レベルを下げた学校 レベルを下げた生活 レベルを下げた仕事 レベルを下げた結婚 レベルを下げた恋人 こう書いてくると確かに何だか切ないし、 確かに「負け」たような気がしてくる。 しかし、そのレベルは…自分の中で決めたレベルに過ぎない。 または、仲間内のレベルであることが多いのではないか。 それに、端から客観的に見ると、 自分では、レベルを下げた恋人と思っていても、 周りから見たら、できた恋人に見えてるかもしれない。 自分ではレベルの下げた仕事だと思っているかも知れないが、 実は、その仕事が自分にぴったりとあっていることもある思う。 そうしてみると、自分の中の何かから「負け」たのだろうなと思える。 自分で「負け」と決めているのだと思う。 つまり世間に「負け」たのではなくて、 実は自分に「負け」ているのではないか… 私は、「負け」たっていいと思っている。 「負け」たって、たかが知れていると思っている。 長い人生「負け」ることも現実にあるし、「負け」ても 自分で「負け」たと思わない限り、「負け」ではないのだし。 それに、「負けるが勝ち」ってことばもある。 レベルを下げて、シアワセになるなら、その方がずぅっと「勝ち」だと思う。 |
![]() |
|