■2004年04月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
日本人社会が平和なのは、私に言わせれば、
羊の群れがおとなしいようなものだろう。 日本人は、競争心を失っているから、 そのために治安がいいだけなのだ。 べつだん、日本人が優れているということにはならない。 それどころか、今後のことを考えると、 これは重大な問題をはらんでいる。 (略) 日本人は、羊そのもので、まったく危機感を欠いている。 そのうち、狩人が狼を退治してくれると、 安心しきっているのだ。 しかも、権利意識に欠ける日本人は、 警察、つまり狩人の怠慢を非難することもしない。
![]()
この本を書いたのは、アメリカ国籍の日本人で、
40年間をアメリカで過ごし、40年ぶりに日本で教職につき、 日本に絶望してアメリカに帰国した人である。 アメリカの考え方を正しいかのように、 押しつけている部分もあると思うが、 うーん、まさにその通りと、痛い部分も大分ある。 危機感の持ち方と、権利意識についての考え方が 外国人の友人とかなり隔たりがあることは、実感として感じている。 なぜ、こんなに違うんだろうと考えるが、 やっぱり生い立ちが違うから、根本的に 考え方そのものが違っている気がする。 そういう外国との差を少なくするのがいいのか、 (ただ単に海外の考え方にすり寄りたくはない) その差を個性として、ユニークな国民性として掲げて 開き直った方がいいのか… (しかし、あまり恥もかきたくない) 日本にとって…どちらがいいのか… 少しでも尊敬される国になるには、どうあればいいのか… 日本にどっぷりとつかっている私にはわからない。 (情けないが…) ただ、ひとつだけ思うことは、外国人と話すときには、 考えていることは、はっきりと言うべきであるということだ。 日本がどう在るべきかと言うことより、 自分がどう思っているか、考えているかを 語らないと話しにならないのだ。 迷いがあるなら、迷っていると、 わからないものはわからない、 こうであるべきだと思うことはこうであるべきだと、 ともかく自分の考えを言わないと伝わらないのだ。 そうしないと意志疎通がそもそも出来ないのだ。 いつも、この差にも愕然とするのだが… |
![]() |
|