■2015年02月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ほとんどの人は「損をしたくない」と思って生きてますよね。
だけど、そういう生き方をしていると、自分でも気がつかないうちに ずるくなったり、意地悪になったりしやすいと思うの。 だって今の世の中がそうでしょ? みんなで得しましょう、損をしたい人は勝手に苦労しなさい っていう仕組みになってますよね。 幸運もお金も人のあいだをぐるぐる回っているんだから、 すべての人が一緒に得をするなんてあり得ないんですよ。 幸せになりたいなら、進んで損をしたほうがいいの。 人と付き合うときは、率先して損な役回りをすると、 誰かが幸運を持ってきてくれます。 自分のために損をした人がいたら、うれしくなるでしょ。 だから人間関係が円滑になるし、一緒に仕事をするときも、 信頼関係が早く結べるんです。 かといってなにか見返りを求めて損をしたり、 相手にとって負担になるような極端なことをしちゃダメ。 このあたりはバランスを考えて行動しないと運にならない。 僕の場合、なにか事を興すときは必ず損から入ります。
![]()
欽ちゃんの考え方や生き方は、本当にすごいなぁと思います。
実戦の人、それを継続してやってきているからです。 今日のことばの「損から入る、損をしが方がいい」でも、 いろいろなエピソードはありますが、例えば、 高校時代に洋食屋さんでのアルバイトの話があります。 洋食屋さんの女主人が、3人のアルバイト学生に、 「仕事は3つあるの。キャベツを切ったりカツを揚げる仕事。 配達、皿洗い、どれにする?」と、聞いたそうです。 欽ちゃんは迷わず、みなが避けようとする「皿洗い」にしたそうです。 そして、皿洗いをはじめたら、店にあるタワシじゃ全然落ちなくて、 自分で20円だして、金属のタワシを買い、いつもお皿とお鍋を キレイにしていたそうです。 これを続けていたら、店主に呼ばれて、 「萩本君、よかったら卒業するまでうちで働いてくれない?」と、 言われて、一人だけその後もアルバイトを続けることができたそうです。 そのとき思ったそうです。 「自分から損をしたり、一生懸命やっていれば、 やっぱりだれかが見ててくれるんだって。 損から入って一生懸命やろう、と思った」と。 そしてその後、これをずっと守ってきて、 だから自分は「運がいい」と、思っているそうです。 「損からはじめる、損から入る」「損をおそれない」 「得ばかりを求めない」「得したら損もする」など、 「得と得では、運が回ってこなくなる」など、 とても勉強になった本でした。 |
![]() |
|