人と違うことは、勇気がいる。
人と違うことをするのは、勇気がいる。
なぜなら、それは、
「人と違っていいんだよ」
って言われる回数より、
「人と同じようにしなさい」
って言われる回数のほうが、
圧倒的に多かったから。
でも、
人は同じじゃな....
|
2021-03-17
|
誰も戦いたくないのに、
戦っている。
戦いをやめられなくなってる。
経営と戦いの結びつきは、
想像以上に強い。
普通に経営をしていると、
戦いこそが日常。
お客さんとの戦い
競合他社との戦い
チームと仲間と戦い
協力業者と戦い
お金と戦い
....
|
2021-03-15
|
「包丁もまな板も出したくないときに、
さっとできる料理が知りたいんです」
と尋ねられたので、こう答えました。
「だったら、がんばって料理しなくても
いいんじゃない」
料理研究家としては身も蓋もない答えかも…
でも、これが本音です。
そう....
|
2021-03-09
|
「いいお米に変えた?」と
言わせる炊きあがりのひとワザ
おいしいごはんを食べるために大切なのは、
「炊きあがってから」なんです。
炊きあがりにひと手間加えるだけで、
どんなお米も、ワンランク、いや
ツーランクはアップします。(略)
ポイントは....
|
2021-03-01
|
本格的な選挙活動に入り、
協力をお願いするときには、
相手の反応や国の規模、経済力などに関係なく、
ミツは常に同じ問いかけをした。
「あなたのお国について、直面している課題、
抱えている問題、国連のなかでのポジショニング、
日本との関係で....
|
2021-02-26
|
「なぜ、すべてのプロジェクトを
成功に導くことができたのか?」
「なぜ、60年近く、
素晴らしい仕事を続けられるのか」
長期間に及ぶインタビューで見えてきた
成功の理由は、あっと驚く裏ワザや
小手先のテクニックではなかった。
一貫して....
|
2021-02-24
|
「売れないものを持つのが専門店です。
売れるものを持っているのは量販店です」
専門店としての矜恃が
垣間見えた気がした。
集めに集めたボタン100万個のうち、
7から80万個は独立後に集めたものだと言う。
数字から強い意思が伝わってくる。(....
|
2021-02-03
|
ある調査によると、日本の平均的
ビジネスパーソンは、1日平均23回くらい
否定的な言葉を使っているそうです。
人生に成功するためには、今後一切、
次のような言葉を使わないことです。
≪否定語の例≫
「まいった、まいった」
「ひどい天気だなあ」
....
|
2020-12-24
|
「達成感」はうまくいっているときには、
もれなくついてくるものです。
基本的にはどんな達成感でも、
幸せを感じることができます。
ただ感じ方は、人によってさまざま。
賞をとるような大きなことを成し遂げなくれば
達成感が得られないという人もいれ....
|
2020-09-28
|
仕事にかかる時間を少なめに考える人は多い。
数年前、石造りの家の建て方を説明した本を
買ったのだが、それを読むと、
いかにも簡単そうに書かれてあった。
そこでさっそく私は、オレゴンの山地に
ロマンチックな石造りの家を建てることにした。
私は、....
|
2020-09-11
|
あるところに、幸せな結婚をした男がいました。
毎年クリスマスになると妻の実家に行き、
ローストビーフを食べて皆でお祝いします。
毎年恒例のことなのですが、その男は、妻とお母さんが、
オーブンに入れる前に生のビーフの塊の両端を
カットして捨ててい....
|
2020-08-19
|
「おまえ、思ったより営業トークがうまいんだな」
そう上司にほめられたときに、
「チャンス到来!」と気づく人がいる一方で、
「今日は上司からほめられてよかった、よかった」
で終わらせてしまう人がいます。
本当は「ほめられること=チャンス」なのに....
|
2020-08-07
|
仕事はおもしろいんだよ。
繁盛店はお客さんが喜んでいる。
人が喜ぶことをなぜしない。
自分の仕事でお客さんを喜ばせることを
なぜしないんだ。
看板はどうしたらいいだろう。
お客さんがきたらどうしたらいいだろう。
考えてみなよって。
遊びに真....
|
2020-07-08
|
私は文系で極端に数字に弱く、算数のテストで
小学5年生に負ける自信があります。
そのため、さまざまな分野の目安になる数字を
あえて丸暗記しています。
たとえば、次のような事項です。
(2019年発行当時)
・日本の国家予算はほぼ100兆円
・....
|
2020-07-06
|
当時のぼくに出版社の知り合いはいませんし、
出版の企画書の書き方も知りません。
「本を出すのは偉い人たちだけ」
「ぼくのように、何の実績もなく
文章力もない人が、出せるわけがない!」
そんな思いもありました。
でも、自分のビジョンである
「....
|
2020-06-26
|
会社も手放し、収入もほとんどなかったときなので、
(講演集客が少ないことは)深刻でした。
ただ、あきらめることはしませんでした。
「やれることをすべてやる」と決めたのです。
ちょうどこの頃、成功している人たちに
「うまくいく秘訣は何ですか?」....
|
2020-06-24
|
「応募」して、自分の実力を試してみる。
もし、あなたの夢がマンガ家だとして、
自分が描いた漫画を、友達に見せるだけでは、
心優しき友達から、「面白いね」って、
言ってもらえるだけです。
でも、出版社に持ち込んでみたり、
「○○マンガ賞」の作....
|
2020-06-19
|
「人」に始まり、「人」に終わる。
「マジどん」から抜け出すための
きっかけをつくるリアクション。
その1つ目は「人と会ってみる」です。
「小才は縁に逢って縁に気づかず、
中才は縁に逢って縁を活かさず、
大才は袖触れ合う他生の縁も、これを....
|
2020-06-17
|
組織における自由と規律のバランスを
どうするか、だと思うんですよね。
どこからどこまでを規則や決まりごとで縛り、
どれだけ個人の自由を認めるか。
ラグビーにかぎらず、
日本の組織がどうも窮屈に感じられるのは、
規律の割合が大きすぎるからではな....
|
2020-01-20
|
必死に努力しなければ、みずからの
天分に達することはできないでしょう。
それはなかなかにして大変な作業です。
けれども、その天分が簡単にわからないからこそ、
人生は面白いのです。
決して他人から与えられるものではない。
だから、決して従順にな....
|
2020-01-08
|
僕の教室に、後藤さんという方がいました。
彼は雑誌や広告にイラストを描くイラストレーター。
なのに驚くほど仕事が遅かった。
なぜなら丁寧だったからです。
自分の納得するえが描けるまでは、納品しない。
しかし、雑誌や広告には〆切りがあります。
じ....
|
2019-11-25
|
アウトプットしながらインプットすると力がつく。
人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、
備蓄を使い切ったらおしまいなのです。
というわけで、アウトプットをしたら
必ずインプットしなければなりません。
問題はインプットの仕方です。
というのも....
|
2019-11-12
|
師匠の立川談志を、才能の人と評する人もいますが、
周辺の大多数の人は、努力の人だと言います。
学歴コンプレックスのなせる業、とにかく
よく勉強していたと、みな口を揃えるのです。(略)
後年、談志は高座でこう言うようになりました。
「勉強しろと....
|
2019-10-07
|
あなたの願望を実現したいなら、
あなたの中をエネルギーが
滞りなく流れるようにしなければなりません。
これをいうと、あなたは、
「エネルギーを滞らせる要因はなんだろう?」
と疑問に思うかもしれません。
それらの例をあげるとすれば、疑念、罪悪感....
|
2019-09-17
|
私はトップ営業マンにこのように質問します。
私「お客様から断られることなんてないのでしょうね?」
トップ営業マン「はあ?そんなわけないだろう」
私「じゃあ、断られることもあるのですか?」
トップ営業マン「当たり前だ、しょっちゅう断られているよ....
|
2019-07-23
|
営業をしていれば、どんな人でもつらい目に
あうこともあるでしょう。
・信じていたお客様にウソをつかれた
・契約後にキャンセルになった
・途中までうまくいっていたのに、ケアレスミスで断られた
などなど。
さまざまなことが起こります。
そんな時は....
|
2019-07-22
|
ダメ社員を7年間も過ごしてから、やっと目が覚めました。
「いくら自分が頑張ったとしても、相手が迷惑がる行為を
しているかぎり結果は出ない。
逆に相手が求めていることをすれば自然に結果は出る」
という本質に気がついたのです。
その結果、ダメ....
|
2019-07-12
|
パイロットの世界での鉄則は、
「誰かが言い出したことについては、真剣に考える」
というものです。
副操縦士が「こうじゃないですか?」
と言ってくれた言葉は、真剣に考える必要があります。
そんなことはわかっている、という態度は最低です。(略)
....
|
2019-07-09
|
何も考えずにコンピューターに上がってくる売上げ情報や
現地からのメールだけを見ていると、すべてのオペレーションが
うまくいっているような錯覚に陥ってしまいます。(略)
上がってくる報告だけをうのみにすると、痛い目にあいます。
いちばんいいのは....
|
2019-07-08
|
とりあえず「やりますよ」と言ってから
やり方を考えるタイプの人たちがいます。
あれは意外といい方法です。
とりあえずやってみる…すると、
自分の脳のスイッチがうまくはいる。
アイデアが出なくてなどと言う人にかぎって、
行動をしていない人が多い....
|
2019-06-21
|