ことば探し
★私は、内なる輝きに満ちています★

■「今日のことば」カレンダー 2016年11月■

2024年 : 1 2 3 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2016-11-30
聴き上手であることは、
決して何でも受け入れる人になることではありません。
人との会話、人間関係を築く際に、感情は湧いてくるものです。

たとえば話を聴いていて、
「これは許せない」というような場合に出くわしたとき、
人からひどい仕打ちを受けたときなど、
怒りの感情があらわになることがあります。
こんなとき、自責や後悔の念が出ることがありますが、
破壊的な結果を招かない限り、自分を許してもいいと思います。

私たちは、いつも「いい人」でいる必要はないのです。
そもそも、完全な人間なんて、現実にはどこにもいないのです。
時には感情的になってしまうのもいいのではないでしょうか。
あとで冷静になってフォローすればいいのです。
2016-11-29
記憶よりも記録に頼ろう

「エピングハウス忘却曲線」という有名な実験があります。
それによると、人はいったん記憶した内容を
20分いないに42%
2日後には  66%
6日後には  75%
忘れてしまうというのです。

たとえば、上司から指示を受けて、いったん覚えているつもりの内容も、
20分経過すると半分近く忘れてしまうのです。
これは指示を出した上司の側に言えることです。
このような事実を知ると、記憶がいかにいい加減か、
そして「記憶よりも記録」に頼るべきかわかりますね。

聴き上手を徹底させていくには、ぜひ
記録をとるクセをつけましょう。
「たしかこうだったはず」とあいまいなやりとりをするよりも、
「こうです」と記憶したことを見せられるほうが
ずっと説得力があります。
2016-11-28
「頭のいいメール」とは?

1)リマインド言葉
  何にカンする話なのかを、相手に思い出させるための言葉が
  最初にきます。
  「……の件ですが」といった表現になります。

2)現在地
  現在の状況を説明します。
  「現在……の状況です」といった表現になります。

3)方向性
  今後、どうするのかどうなっていくのかについて説明します。
  「今後……となる予定なので、……しようと思っています。
   また動きがあれば、お知らせします」
  といった表現になります。

つまり、メールでは、
「過去」「現在」「未来」を確認するということです。
2016-11-25
ひとりではかかえきれないほどの重荷を
背負っている人がいたら、ときにはその重荷を
ちょっと肩からおろすことも大事だと教えてあげよう。

そしてもしあなた自身が
口元をいつも引きしめているなら、
「食いしばった口元も、たまにはゆるめなきゃ」
と呪文がわりに唱えてみよう。
これを幸運のお守りにして、必要になったら、
いつでもとり出して言ってみてほしい。
2016-11-24
伝わらないのは、「はなす」だけの問題ではない。
まずは「伝えたい!」というパッションがあるかないか。
「伝えたい」という意欲もないのに、なぜ伝わらないかなんて論外。
「こんな大切なことなんだから、伝えたい!」という
気持ちになるくらい、伝える対象を大事に見つめてください。

伝えたい気持ちがあるという前提のもと、
次に必要なのは発信する「はなす習慣」。
「はなす」だけでキチンと伝わればOKです。

でも、伝わらない場合がありますよね。
そんなとき、次に必要なのが話を「きく習慣」。
一方的な発信だけでは、相手に伝わらない場合、
相手に発信を促し、相手からの発信を受け止める必要があります。
このように「きく」という双方向の対話を通して、
メッセージが伝わればOK。

でもまだ伝わらない場合があります。
「はなす」「きく」といった対話を通しても、まだ伝わらない。
この場合に必要なのが「みる習慣」。

お互いの思い込みや先入観が、
「伝わる」邪魔をしていることがあります。
こうなると、頭と心のギャップどころではなくバリア(=障壁)です。
この関係の場合、何を言っても訊いても伝わらない。
さらに悪化するという可能性が大です。
「みる」ことを通して、見方と見え方を変える必要があります。
2016-11-22
一度、相手を尊重してずっと見続けてみてください。
いい悪い、賛成反対、好き嫌いではなく、
「ふーむ、そう思うのか」と、
ただ相手の言っていることをそのまま受け止めてみるのです。

できれば、
「それって、すごいかもしれない」
というように、反対意見を新しい視点として楽しむ。
逆張りをして、なぜそう思うのだろう?と、
その人の視点を想像してみる。

そうすると、
たしかにまったく反対の意見にも一理ある、
ということに気がつきます。
2016-11-21
能力もそこそこあり、努力もしているのに、
うだつの上がらない人々に、桐山管長は注目します。
そういう出世できない人は、性格の悪い癖に
邪魔されていると指摘します。
で、この癖がやっかいなのは、自分ではわからないんです。
でも周囲の人々は見ているんです。

ひと言多い。
口が軽い。
陰口を言う。
意地が悪い。
嫌味や皮肉を言う。
自慢話ばかりする。
偉そうにふるまう…

それらは性格から悪い癖で、他人にとっては不快に
思うことばかりですから、その人に好意を持つわけがありません。
悪い癖の持ち主は当然上手くいかなくなるのです。(略)

頭がよくて、能力があったなら、なおのこと
人から好感を持たれるように努めなければなりません。
そのためには、自分中心から相手中心に考え方を
変えてみることです。
2016-11-18
変化をほめる。
別にほめなくてもいいのだ。
帰った瞬間、「おっ、髪切ったね」
と言えば、それで十分ほめ言葉になる。

つまり人は、
「変化」を認められると、
それだけで嬉しいものなのである。
なぜかと言えば、
「変化を認める」ということは、
その人に関心を持っているという何よりの証拠だからだ。
自分のことに関心を持ってもらって、
嬉しくない人はあまりいないだろう。

逆に言えば、
「変化に気づかない」ということは、
関心がない、ということだ。
奥さんが怒るのも無理はない。
2016-11-17
桐山管長は、
「難しい仕事をするときには、その仕事を呑んでしまえ」
と言っています。
「とてもそんなことはできないなんて思うのは、
 仕事に呑まれてしまっている」とも。

難しいアドバイスに聞こえるかもしれませんが、
呑んでしまうとなぜいいかをこう語っています。
「こんなこと何でもないさ。
 オレならできると思うと、結構、知恵が出てくるんです。
 勇気が出てきて何とかなるものです」と。

客観視できるということしょう。
呑んでしまうことによって、
いままで見えなかったものが見えてきます。
見えたらしめたもの、
あとは落ち着いて仕事に臨めばいいのです。
2016-11-11
お金や貸したものを返してもらいたいときの言い方。

「返してほしい」ということだけでなく、
「ケチな人だと思わないでほしい」
ということも同時に伝えるのです。

もちろん、
「お金を返してほしいけれども、ケチな人だと思わないでね」
などというのは、おかしいですから、言い方としては、
「今月ちょっとお金がピンチだから、この前のお金返してくれる?」
小銭であれば、
「今日小銭を忘れちゃったから、この前のお金を返してくれると
 ありがたいんだけど」などという形になるでしょう。
本の場合は、
「あの本、○日に別の友だちに貸す約束をしたから、
 それまでに返してくれる?」などと言えばいいでしょう。

もちろん、「お金がピンチ」「小銭を忘れた」「友だちに貸す」
というのは、「嘘も方便」であって、事実である必要はありません。
単に、「私がケチだから返してほしいのではなく、
事情があるから返してほしい」ということを伝えるためには、
よいやり方だということです。(略)

「その本を友だちに貸すから返してね」と言えば、
本を返してもらるし、お互いのメンツも傷つかないわけですから、
「ケチだと思われずに、本を返してほしい」という望み通りになり、
状況をかなりコントロールできている感覚になるはずです。
2016-11-10
話し合いというのは簡単ではありません。
それは、会話というのが、常に攻守入れ替わる
サッカーのようなものだからです。
一瞬も気が抜けませんし、攻めて(話して)いたと思っていたら、
いつの間にか攻められていたしします。

だからこそ楽しいのですが、そのうち隙を見せないように、
お互いにどんどん早口になり、相手のことを聴かずに、
ただ自分が言いたいことを話すだけの、
一方的な「伝達」になってしまいます。
2016-11-09
友人が、自分が幼稚園のときのエピソードを聞かせてくれた。

「父親が出勤する前、おれにシュークリームを買ってきてくれる
 約束をしたんだ。
 朝から待ち遠しかったが、父親はなかなか帰ってこない。
 ようやく遅い時間に帰ってきたと思ったら、なんと手ぶらだった。
 急用で1日中忙しくて買う時間がなく、明日買ってくるという
 ことだった。

 おれは「お父さんの嘘つき!」と怒って、父親にかみついた。
 すると父親は疲れているのに、再びシュークリームを買いに
 出かけていったんだ。
 当時は今のように遅くまで開いている店はなかったから、
 探すのに苦労したはずだ。
 
 どうにかこうにかシュークリームを持ち帰り、眠りかけていた
 おれに食べさせてくれた。
 仕事で疲れきっていたんだろうけど、おれとの約束に
 こだわってくれたことが、すごくうれしかったなぁ」

友人の心に刻みこまれた父親の行動が、その後の人間形成に
大きく影響を与えていることを十分に理解できる話だった。
2016-11-08
「何をやろうか?どうしようか?」
「新しいことを始めようか?どうしようか?」
と迷ってしまうことがあると思います。
やりたい思いとやれない理由のバランスが
とれているのかもしれません。
どちらか一方が明らかに重ければ、心は揺れずにすむはずですから。

そんな時には、「やれるように考えよう」と、
わざとやりたい方向に心のアクセルを踏んでみることで
動き出せる場合があります。

一つの考え方は、
「やりたい気持ちを大切にしよう」と、
自分のやりたい気持ちを再認識することです。
具体的には、それをやることで得られるものを
想像してみることです。
たとえば、望みが叶った場合、得られるもの、
まわりの人の反響などを、より具体的にイメージすることで
幸せな感じを予感出来れば、それだけやりたい気持ちが増し、
動き出せることがあるでしょう。

迷った時に、バランスよく考えてばかりいないで、
自分のやりたい気持ちを大切にして、
やれる方向で一度考えてみるといいのです。
2016-11-07
一つの幸せ、もしくは、
一つの不幸にとらわれている人がけっこういます。
たとえば、
「○○たら、幸せになれる」
「○○にならないと、幸せになれない」
「××だから、幸せになれない」
のように思い込んでいるような人です。
一つの幸せにとらわれている人は、幸せになりにくいでしょう。
一つの幸せにとらわれていると、他の幸せになかなか気づけません。
その幸せが得られない限り、幸せになれません。
その幸せをあきらめた時、絶望してしまうかもしれません。

「幸せはたくさんある」
と思える人は、幸せになりやすいのです。
幸せはたくさんあると思えれば、
いろんな幸せに気づきやすいでしょう。
一つの幸せが得られなくても、他の幸せを探すことができるのです。
一つの幸せを失うことがあっても、まだ他の幸せが
残っていることがわかるはずです。

自分が生き方に迷った時や、「不幸だ」と思った時や、
「幸せになれないんじゃないか」と思った時などに、
「幸せはたくさんある」と思い起こすことができれば、
心が幸せ向きになれるのです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.