■今日の「おすすめ本」■
2014年1月24日
- タイトル
- 感動する脳
- 著者
- 茂木 健一郎
- 出版社
- PHP研究所 (2009/4/1) 文庫版
- おすすめ度
- ※おすすめ度について
か」出版時点((2007年)で解明された脳の機能、働きなどを
わかりやすく、解説してくれる本。
著者は、こう言っています。
「一昔前まで、脳は、いわゆるコンピュータのようなイメージで
とらえられていました。まさに知能を司る臓器であると。
それが1990年代になって、アメリカの研究者を中心として
「脳の世紀」というプログラムが立ち上げられた。要するに、
コンピュータ的な概念でとらえるのではなく、より広い観点から
人間の脳をとらえていこうという動きがでてきたわけです。
人間の脳の動きは従来、記憶を蓄えたり計算をしたり、或いは
論理的な思考をしたりするものだとおもわれてきました。これ
らが脳の大切な役割であることは変わりありません。しかし、
それだけではない。感情や気持ちの持ち方というものにも、
実は脳の動きが関わっている。それが、脳科学者たちの主流の
考え方になってきたわけです。
進化する社会、何が起こるか予測できない厄介な現代。
その中で我々はどう生きるか、どうすれば自分の人生を楽しく
充実して生きることができるのか。その答えを見いだすため
にも、脳の中で感情がどのようにつくられ、いかに心という
ものを生み出しているかを知っておく必要があると思います」
例えば、こんなことが書かれています。
1.人間の「心」を支配する脳
2.意欲が脳を刺激する
3.「感動」は脳を進化させる
4.人と人の共感回路
5.「ネガティブ脳」のメカニズム
6.「感動脳」を育てる
とてもわかりやすい解説なので、すんなりと読めると思います。
いままで持っていた脳の概念が変わります。そして、脳に、感謝
したい気持ちになります。
脳に興味がある方は、読んでみることおすすめします。
これからも脳のことがどんどん解明されていくと、もっと脳の
すごさがわかっていくのでしょうね。
この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
---|---|---|
年齢に比して若々しく見える人というのは、 若々しい考え方をしている人です。 たとえば映画を観ても本を読んでも、 感動する気持ちは変わらないものです。 し | 最近は、自分で、自分を「老い」させていく人が 増えているということです。 いつも「もう年だ、もう若くない」と言っている人、 すぐに「もう年だからできな | 2012-05-29 |
同じ数だけレストランに入った経験を持つ人でも、 いつも自分で入る店を決めてきた人と、常に誰かの後について 行った人とでは、その判断力の差は大きく違ってきます | 自分の人生のドライバーズ・シートに座り、 自分で決断し、選択し、その責任をとっていく… それが自分の人生を生きるということなのだと思う。 目の前に広が | 2012-02-13 |
生命のスタートは、とても単純な構造で始まっています。 たった一つの細胞が生まれ、それがどんどん多細胞へと進化していく。 そしてカンブリア爆発(5億数千前の古 | アインシュタインは、 「感動することをやめた人は、 生きていないのと同じことである」 と、言っているそうです。 創造とか、感動というとなんだか大げ | 2012-01-24 |
自分はどうせ頭が悪いんだ、父ちゃん、母ちゃんも悪いのだから、 自分も悪いのは当たり前だ、生まれつき能力がないんだから、 いくらがんばってもムダだ、そんなふう | この本では、こうも言っています。 「脳というのは、難しい言葉で言うと「非線形素子」といって、 要するに1+1が必ずしも2にはならないのです。 3に | 2012-01-23 |