2011-05-31
|
微笑む気分でないときでも微笑む。
笑顔をつくることによって、脳の中の肯定的な感情を
つくる部分が反応し、活性化される。
落ち込んだ時に元気を出したい場合やふだんの生活を
今より愉快にしたいなら、ともかくもっと微笑むこと。
テレビや劇場でコメディーやコントを見たり、
ジョークの本やユーモア小説を読んだりする。
ユーモアセンスあふれる人と友達になっていっしょに過ごす。
人生にもっと幸せがほしいなら、もっと微笑むこと。
自分の微笑みを改良するには、微笑みに使う筋肉を鍛え、
目を使って微笑むように気をつける。
楽しく感じていいときなのに、気分が陰鬱なときには、
無理矢理でも笑顔をつくってみよう。
|
2011-05-30
|
心を乱すことなく邁進したいと思うなら、
あなたの人生から「あなたに対する批評家」を消し去ろう。
これは、あなたの自信を奪う誰かさんだけでなく、
あなた自身に“批判的なあなた”も含まれる。
自分の作品や仕事が稚拙だとしても、まずはそれでよしとする。
才能がある場合でも、自分のすることやつくった物はすべて
立派でなければならないとか、はじめたことはすべて
やり遂げなければならないとか、そういった考えは捨てる。
そうすれば、先へ進んだり、もっと独創的になったり、
まったく新しい方向に転換する自由が手に入る。
自由を自分に与えられない人は、創造的な仕事をする邪魔を
わざわざ自分自身でしてしまっているのだ…
放棄しているといってもいい。
何事もひらめきを待つよりも毎日努力するほうがいい。
そして次のことは忘れないでほしい。
うまくできなくても、諦める必要はないということ。
|
2011-05-27
|
自分の人生と人の人生、その幸せ度を
比較することなど絶対にできない。
できないけれど、比べたいのが人間だから、
無理やり「年収」や「学歴」、「家の大きさ」や
「持っているもの」など、さまざまな基準を作って、
比べようとする。
でも、本当のところは、やはり比べようがないのだ。
ならば、自分の人生や運命というものを肯定するしかない。(略)
人生は、しょせん、自己満足でしかない。
他人がどう判断するかより、自分で満足しているかどうか、
ということのほうが、人生にとっては重要だと私は思う。
|
2011-05-26
|
私たちは、誰かに怒っている時に、怒っていることが原因で、
自己嫌悪になってしまうことがあります。
あなたが、会社の部長に怒っていたとします。
「ちょっとのことで、部長はすぐ怒る。ホント小っちゃい男!」
と部長の“すぐ怒る”という要素を嫌ったとします。
そして、あなたが後輩を持ったとします。
とてもドジな後輩を持ち、あなたの足をひっぱるんです。
「先輩、またミスちゃいました」
あなたは後輩に怒ってしまいました。
そんな時に自己嫌悪をしてしまいます。
ちょっとしたことで怒る部長のことを、小っちゃい男と
嫌っているにもかかわらず、部長と同じように、
ちょっとしたことで後輩を怒ってしまった自分を
嫌ってしまうわけです。
「こんなことで怒る私って、小っちゃいなー」と。
「人を呪わば穴二つ」といいますが、嫌った相手だけではなく、
嫌った相手を同じ要素を持つ自分を嫌ってしまうわけですね。
私たちは、自分を嫌ったり、責めないようになるために、
そして自分をもっと好きになるために、
誰かを許す必要があるわけです。
|
2011-05-25
|
世の中には、誰かが声をかけてくれるのを
待っている人の方が多いのではないか。
遠慮なんかしないで、どんどん話しかけたらいいのだ。
もし迷惑そうな顔をしたり、
遠ざけがっている素振りを見せるなら
そのときは、相手の出方に任せて
追いかけなければよいだけだ。(略)
こちらの気持ちをわかってもらいたければ、
相手のハラをさぐったりせず、こちらか飛び込んでいくべきだ。
すぐにわかってくれない人もいようが、
熱意と誠意が伝われば、やがて心は通じ合う。
たいていの人は、いつか必ず
うち解けてくれる温かさを宿していると信じよう。
そう信じれば、仕事でも遊びでも
生きていく張り合いが何倍にもなる。
|
2011-05-24
|
昔、アメリカにある大手不動産会社の社長が、
経営コンサルタントのアドバイスにしたがって、
一流大学卒の新入社員50人集めて、
ユニークな新人研修を行いました。
これは一週間、ただただ誰でもできる使い走りの仕事を
させるというもので、すると3日も経たないうちに、
「オレはこんなことをするために、この会社に入ったのではない」
と不平不満を口にするものが現れ始め、研修が終る頃になると、
大半の新人たちが同じ言葉を口にしたということでした。
しかし、その中で4人だけ不平不満を口にしないで、
黙々と仕事を行った新人がいました。そして、
その4人だけが出世コースを歩むなどして、
第一線で活躍するようになったのです。
|
2011-05-23
|
夢を行動に移す人は、笑われることを恐れない。
スティーブ・ジョブズ(アップルコンピュータ創業者)は、
最初から完璧を追求せず、「バグだらけの初期ソフト」
レベルから始める勇気をもっていた。
穏便にいえば、7割程度の完成度から始める勇気をもてるか、
どうかで、夢を描いてばかりの人と、行動に移せる人が
分れるのではないだろうか。(略)
夢を実現した人の軌跡をみると、
始めなければ始まらないから行動を起こしている人が多い。
大きな将来像を描いて、「これでいくぞ」と決めたら、
とにかく行動を始めるのだ。
行動してはじめて見えてくることがたくさんある。
それは机の前で夢を描いているだけでは、絶対に見えてこない。
夢を描いて準備をして、7割準備ができたら自分に
ゴーサインをだしてはどうだろう。
|
2011-05-20
|
お金はエネルギーです。
お金もエネルギーも、大事にすればするほど集まって来ます。
何かを買うとき、多くの人が、それを手に入れる喜びよりも、
財布からお金が出ていってしまう怖れや痛みをより
強く感じているのではないでしょうか?
財布の中身をみながら、
「また、1万円減った。残り2000円だ」
とか、「財布が軽くなった」と。
するとお金に対する不安や欠乏をいっそう感じて、
その恐れを実現したり、必要以上に欠乏を頻繁に感じて、
精神的ゆとりや自信も失いかねません。
惜しみながら出すのではなく、愛情を込めて、気持ちよく
支払うと、自分のもとにお金が返りやすくなるのです。
さらに素晴らしいことは、このように愛情を込めて、
支払って得たものを大切に使うと、その支払った価値の数倍、
数十倍の価値を得ることがたびたび起こります。
自分が今、お金を持っていること、使えることに感謝して、
気持ちよくお金を送り出しましょう。
|
2011-05-19
|
私は、自分も含め、プレッシャーに弱かったり、
うじうじ悩むヤツが嫌いではない。
むしろそのほうが人間らしくて好きだ。
訪問販売の会社では、玄関先で追い返されても何とも
思わないようなタイプが出世するが、
そうした人たちは、無神経でジコチューな人が多い。
毎日毎日同じ満員電車に乗っていたら、たまには会社に行かず
どこか遠くへ行ってしまいたいと思うのがまともなのだ。
そんなことを考えるのは心が弱いとか、鬱になるのは
根性がないからだと言う人がいるが、それは違う。(略)
無視されれば傷つくし、満員電車に乗れば不快感を感じる。
つらいことからは逃げ出したくなり、断れれば落ち込む。
そんな繊細な神経を持っているほうが、正常な大人だと思う。
些細なことで落ち込んだり、悩んだりする自分を、
一生懸命ほめたりなぐさめたり、励ましながら、
うじうじ生きていくのがまっとな人生なのではないだろう。
|
2011-05-18
|
自分のよいところを100個見つけましょう。
真剣に自分に向き合って、
自分の人生の棚卸しをするつもりで、
よいところを探してみましょう。
最初は気乗りしなくてもかまいません。
気楽に書いてもいい、だまされたと思って試してください。
10個や20個なら簡単です。
100個というのがたいへんなことはわかります。
時間もかかります。
でも、やるだけの値打ちはあります。(略)
自分のよいところを見つけることは、
自分を肯定的に見つめる糸口になります。
明るい心は、まさにここからスタートするのです。
|
2011-05-17
|
《本気》
なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから
《道》
道はじぶんでつくる
道は自分でひらく
人のつくったものは
じぶんの道には
ならない
|
2011-05-16
|
人生には、目標を掲げ、
それに向って頑張るという成長意欲が必要だ。
しかし、ずっと上を見続けていると、人は疲れてしまう。
なぜなら、人生に「あがり」はないからだ。
人生で上を見続けるというのは、頂上のない山を、
上だけ見ながらひたすら登るようなものだ。
これはかなりしんどい。
山登りの楽しさは、高いところから下界を見下ろすことである。
上を見上げれば、まだ果てしなく登らなければならないと思って
げんなりしてしまうが、下を見下ろせば、
もうこんなに登ったんだと達成感を得られる。(略)
人は何のために上を目指すのか?
本当は幸せな人生を手にするためであるはずだ。
それがいつの間にか、「上を目指して進むこと」
自体が目的になってしまい、「幸せを感じること」が
二の次三の次に、追いやられてしまっている。(略)
この世は、上を見てもきりがないし、下を見てもきりがない。
ただ漠然と上に登っても、そこに幸せはない。
上から下を見たときに、初めて幸せは感じられるのだ。
|
2011-05-13
|
時に、私たちは自分に厳しいことがあります。
仕事や、恋愛でうまくいかなかった時に、
私たちは自分を責めてしまうことがあります。
「何で、もっと頑張らなかったんだろう、バカバカ私のバカ」
って感じです。
しかし、考えてみてください。
友人が彼氏に振られて落ち込んでいたとします。
そんな時にあなたが、
「何でもっと頑張らなかったの?バカバカ、あなたはバカよ」
といったとしたら、どうなりますか?
たぶん友達は奈落の底にいくくらい落ち込むでしょう。
そして絶交されるかもしれません。
それくらいひどい言葉を
自分に向けて使っていることがあります。
ひどいことをいっていると感じないとしたら、
それはあまりにも自分を責めることをやり過ぎて、
麻ヒしてしまっているのでしょう。
お友達が落ち込んでいる時は、責めるのではなく、
優しくしてあげることが必要ですよね。
それと同じように私たちは自分が落ち込んだ時は、
自分を責めるのではなく自愛の心で、
自分に優しくしてあげることが必要なのです。
確実にこちらのほうが、
心のダメージの回復が早くなります。
|
2011-05-12
|
一人で頑張るのではなく、
お互いに助け合う生き方はいいものです。
誰かとともに生きる生き方です。(略)
誰かに助けてもらったら
「迷惑かけて、すみません」ではなく、
「ありがとう」と感謝すればいいのです。
それが助けてくれた人への報酬になりますから、
「ありがとう」の感謝でその人が、
あなたを助けてあげようと思った善意の気持ちや労力、
あなたのために使った時間に報いてあげられるのです。
|
2011-05-11
|
(不安な状況に)ただやみくもにキリキリ舞いしていては、
身がもたないだけでなく、気もおかしくなってくる。(略)
結局は自分を信じ、やれることを
全力でやるしかないと割り切るしかないのだ。
暗い話題、イヤな話をいちいち気にしていたらキリがない。
そんななかでも明るい話題はつくれないか、
仕事を楽しくやるには、なにをどうしたらよいか、
そう考えることが大切だ。
|
2011-05-10
|
心から笑っている人の顔ほどすばらしいものはない。
にこやかな人も好きだ。
「なんといい表情をしているんだろう」と、
つい羨ましく思うことがある。
できることなら自分もそうなりたいし、もっと人を、
笑わせるユーモア精神があればいいのにと思うことがある。
だが、どうもそれがうまくできないクチだと
自分ではわかっている。
人間だけが表すことができる笑顔をもっとふりまけたら
いいのにと思いながら、それがあんまり得意でないから、
せめて不機嫌そうな表情だけはすまいと努力している。
笑顔のなにがいいって、それは言葉よりも、
もっとわかりやすいということだ。
地球にはいろいろな民族がいるけれど、
話しても通じないことも笑顔でならたいてい通じる。
|
2011-05-09
|
一寸先は闇です。
何事も、やってみなければわからないのがこの世の中です。
わからないからといって、「失敗するのでは」と
悲観的になって実行を躊躇したり消極的なれば、
失敗する確率が高まります。
逆に、「わからないからこそ可能性があるのだ」と
自分に言い聞かせて、前向きに取り組んでいくと
うまくいく確率が高まってきます。
人間は心理の動物です。
何事もはじめから成功と失敗が別れているのではなく、
自分自身が「駄目だ、できっこない」と思えば失敗するし、
「絶対できる」と思えば成功するまで何度でもチャレンジするから
結果的に成功を手に入れるだけです。
この世に、最初から条件が整っていることなど
まずありません。
自らが、どれだけ有利な条件を作り出せるかが
人間の器量だと思います。
|
2011-05-06
|
感謝の言葉…「忙しいところありがとう」
「助かったよ、ご苦労さん」
この一言で、苦労も吹き飛んでしまいます。
相談する言葉…「若い君の意見をききたい」
「あなたはどう思う?」
相談されれば、誰でも嫌な気はしない。
当事者意識が出てきて、やる気がでてくる。
期待と激励の言葉…「ここはひとつ、君に期待するしかない」
「頑張っているね」
こんな言葉をかけられたら、多少の心配は
あってもおのずと元気と自信がわいてくる。
信頼する言葉…「ここは君に任せた、頼むよ」
「君ならきっとできるよ」
任されて、「よし、いっちょうやってやるか」
と頑張らない人はいないはずだ
誉め言葉…「よくやった」「ここがいいね、なんとも言えないね」
誉められれば、自信が湧いてきて、積極的になる。
この5つの言葉は、素晴らしい効果を発揮する
黄金の言葉と、言われています。
あなたは、「言葉のご馳走」を惜しんではいませんか?
言葉は使っても減らない大事な宝物です。
「言葉のご馳走」をケチらないように。
|