ことば探し
★私は、上品で、セクシーです★

■「今日のことば」カレンダー 2007年7月■

2024年 : 1 2 3 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2007-07-31 人はゆっくりとしか成長しない。 
ここに、人を育てることの、むずかしさがある。
育てる方としては、この「ゆっくり」が、
もどかしてく仕方ないのである。(略)

なぜそれほど性急になるのか…といえば、やはり
「結果をもとめている」からではないのか。
自分の教えたこと、したことに、
「これほどの効果があった」と実感したい。
それでこそ、やった甲斐があったと思える。

その満足と喜びを早く味わいたいばかりに、
知らず知らずのうちに
「早く、一刻も早く、いい結果がほしい」
という気持ちになってくる。
ことは何であれ、「いい結果」など、
すぐに出せるわけもないのに…だ。
2007-07-30 よく、
「本当のことを言っているのだ」
「事実なんだから仕方がないよ」
「正論を吐くのがなぜいけないの」
という声を耳にする。

よい、悪いの問題ではなく、
コミュニケーションとして適切かどうかを
考えるべきであろう。
事の正否や是非だけを基準にコミュニケーションが
なされるのであれば、センス、感覚など、
特別問題にすることはなくなってしまう。(略)

「私は嘘がつけなくて」
という人は、正直で立派な人とばかりは限らない。
融通のきかない、困った人物とみなされることもある。
正直に言って、相手とのコミュニケーションを
悪くしてしまうからだ。
思っていることを黙っていられないタイプは、
相手の存在というコミュニケーションの基本を
見直した方がいい。
2007-07-29
つまらない仕事を、
つまらなそうにやって、
つまらない人間になった。
2007-07-28 仕事でも家事でも、やることがいっぱいあると、
どれから手をつけていいのかパニックになることがあります。
どの場合でも優先順位はありますが、そんなときは、
簡単にできて早く終わるものから
手をつけたほうがうまくいきます。(略)

早くできるものからはじめれば、
確実に片づいていきますから、
なんだかたくさん終わったような気がするので、
こちらの方が精神的にはずっと楽です。

面倒なものに時間をとられて、ちっとも終わらないと、
「何時間もやっているのに、まだこんなにやることがある!」
とさらにパニックになるかもしれません。
それよりは、ひとつ片づくごとに
「できた!」「はい次!」と声に出して区切りをつけましょう。
2007-07-27 誤解されること、生活の中ではしじゅうあることです。
自分の言った意味とは違って相手が受けとる、
よかれと思ってしたことが批判される…
そんなときパニックに陥って、あわてて弁解したり、
行動したりするのはやめにしましょう。(略)

あなたのしたこと、言ったことは、悪いことでしたか?
もしそうでないのなら、心からよいと思ってしたことが、
別の形で返ってきても動じないでください。(略)

まずあなたの心を静かにおだやかにして、
それから次の行動に移ってください。
自分の心をおだやかにしてから対処すると、
よりより行動に移せるはずです。
2007-07-26 ついつい我々は次のようなセリフで、
相手の話をさえぎったり、
相手の意見を打ち消そうとしたり、
自己防衛を始めようとしてしまう。

「いや…」
「でもね…」
「でもさあ…」
「だからさあ…」
「だって…」
「そうじゃなくて…」
「そうは言ってもさあ…」

これらのセリフがクセになっている人は、じつは非常に多い。
自分でも気づいていないことがしばしばだから余計やっかいだ。
自分が意見を言ったとき、このようなセリフで
いきなり打ち返されてしまったら、
どんな気持ちになるか想像してみてほしい。

「まだ言い足りない、さえぎらないでくれ」
「オレの意見が間違っているというのか」
と怒りや憤慨の気持ちがしたり、気の弱い人であれば、
それ以上何も言えなくなって、落ち込んだり、
やるせなさでいっぱいになってしまうのがふつうだろう。
2007-07-25 「あなたの言いたいことは何でしょう?」

多くの“口ベタたち”が、実はこの答えを
見つけられないで苦労しているはずです。
いつもこれが頭の中で整理できないから、
人と話すことに苦労しているわけです。

ならば、まず人に話す前に自分自身に問いかけてみるのです。
「君はいったい何が言いたいの?」
「君はいったい何をしたいの?」
「君はいったいどうなりたいの?」
これがつねに確立していれば、もう
“口ベタなんて恐れずに足らず”
本当にそうなんです。
2007-07-24 「自信」は大事だが、「うぬぼれ」には気をつけろ。

私は自分の経験から、人が他人の成功を願うのは、
一定の限界があることを学んだ。
その限界を超えると、今度はみなその人が
失敗することを積極的に願うようになる。(略)

大切なのは、
「自信」と「うぬぼれ」の間にある一線を知ることである。
人生を楽々と生きてるように見せながらも、
かつあまりやりすぎないためには、
自分がすでに持っているものに対する「感謝の心」と、
いまだに持っていないものを正しく認識する
「敏感な感覚」が必要だ。

そのためには、
「自分が達成してきたことなど、すべて一瞬のうちに
 水泡に帰してしまうこともあり得るのだ」
と悟ることだ。
2007-07-23 プロの自覚というのは、持つか持たないか、
ただそれだけのことです。

サラリーマンでもOLでも、自分をプロだと思えば
1つ1つの仕事に責任感と緻密さが生まれますが、
「たかがコピーを取るだけの仕事だ」とか
「こんなの誰がやっても結果は同じだ」と思えば、
どんな仕事でも雑になるし、愛着を持てません。(略)

自分をいまの仕事のプロだと思えば、
ランクアップの最初の意欲がわいてくるのです。
仕事が好きか嫌いかとか、周囲に評価されているかいないかを
考えるより先に、プロなんだから、求められる水準は
クリアしなくちゃと考えるようになります。
あるいはプロなんだからやり遂げて当たり前と
考えるようになります。
2007-07-22 口にしたことは実行しよう。 

人とかかわり、その人の話に耳を傾け、
信頼してつき合うためには、
「この人は本当のことをいっている」と
信じられることが前提です。

これは家庭でも職場でも同じです。
約束を破っておいて信頼し続けてもらおうとしても、
無理な話です。たとえ、
あなたのほうにまったく悪気がなかったとしても。

覚えておいてください。
「信頼」とは船底のようなものです。
大きかろうが、小さかろうが、
穴が空いていてはどうしようもないのです。
2007-07-21 私たちの周りには、いろいろな情報が氾濫しています。
いいものや流行もいくらでもあるでしょう。
そんな中、自分を保ちマイペースで生きること自体、
かなり難しい世の中ではないかと思うのです。

自分にほんとうに関係ある情報と関係のない情報を、
選り分けるのも、私たちの仕事だと肝に銘じていなければ、
簡単に流されてしまうのが今の時代。

「いい」とされているものは、たくさんある、そのなかで、
「自分にとっていいもの」それが何かを知る力、
見きわめる力を養わないと、大変なことになります。
2007-07-20 人は自分の心にしたがい、
全身全霊で「可能性」に賭けるならば、
冒すべき危険は恐れるよりもずっと小さなものである。
真に避けるべき最大の危険は、
人生を棒にふることではないだろうか。(略)

人間は試してみなければ、
自分がどこまでできるかわからない。
けっして、わからない。
試してみるのに必要なのは、勇気である。
2007-07-19 私たちは、
物事が変わること、パートナーが変わること、
部下が変わること、子どもが変わること、
両親が変わることを望んでいます。
そうすれば、自分が幸福になれると思い込んでいるのです。

ところが、それこそが間違いのもとなのです。
そのこだわりを手放さないかぎり、私たちは
そのこだわりによっていつまでも翻弄され続けます。

他者が変わりさえすれば自分は幸せになれる、
という思い込みを手放すことができれば、
私たちは自由を獲得し、心のやすらぎを
手にすることが可能となるのです。
2007-07-18 考え事をして時間を過ごそうとするならば、
それこそ考える材料は星の数ほどあるはずです。
ところが多くの人は、ことさらそのとき
悩んでいることを選び出して、そのことばかり
考えてしまいます。

困っていることから目をそらすよう勧めるつもりは
毛頭ありませんが、そればかり考えて
楽しいことが見えなくならないよう、
充分に気を付けてください。(略)

辛かった出来事や悲しい思い出を何度も振り返って
あれこれ考える人は、そうでない人と比べて、
人生への満足度が70%低い、という結果がでています。
2007-07-17 脳の中には100億個以上のニューロン(脳細胞)が
あるといわれており、ニューロンから次のニューロンに
神経伝達物質が伝わることで情報が伝わっていきます。
そして神経伝達物質が伝わりにくくなると、
もの忘れや気力の低下といったこととして感じるようになります。

しかし、ニューロン(脳細胞)に刺激を与えると、
神経伝達物質を流しやすくしようとして、
新生ニューロンが生まれたり、
ニューロンが成長して働きをよくしてくれることが、
博士らの研究(※後述)でわかったのです。
言い換えれば、新しい刺激がニューロンを育てるということ。(略)

変わりたい自分はいるけれど、変わることへの恐怖がある、
こんな刺激が少ない生活は、
ニューロンの情報伝達にとっては最悪の状態です。(略)

ニューロンにも別のいい刺激を与えて、
いい記憶を上塗りしてみましょう。
ちなみに新生ニューロンが増えるのは楽しい刺激。
つらいことでは増えません。

(一部順変更)
2007-07-16 私たちの多くは自分に冷たい。
みずからを批判し、責めてばかりいる。
議論すれば、自分の意見が気に入らず、
鏡をみれば、自分の容姿が気に入らない。
人生を振り返れば、自分のしてきたことが気に入らない。
あなたは自分の弱さを許せず、そんな自分を嫌っている。
しかし、弱いのはあなただけではない。私も弱い。
つまり弱さはそんなに深刻なことではないのである。(略)

私たちはスーパーマンではないし、ロボットでもない。
神でもないし、機械でもない。
私たちは人間であり、私たちを生んだ親もまた人間である。
人間は弱さから生まれた弱い生き物だ。
そんな私たちが困難な時代に生きているのだから、
絶望するときがあるのは当然だ。

17世紀の英国の詩人エドマンド・ウォラーは
「人は弱さによって強くなり、賢くなる」と言った。
この言葉は今も真実の響きがある。

(一部、順を入れ換え)
2007-07-15 話すだけで気が滅入り、エネルギーを奪ってしまう人、
というのはどこにでもいるものです。(略)
ところが一方では、話すと気分がよくなり、元気を
与えてくれる人もいます。多少、気分が落ち込んでいても、
会うとホッとし、話すほどに元気がわいてきます。

彼らはいったい何が違うのでしょう。
話している話題そのものは似たようなものなのです。
実は、その1番の違いは使っている「言葉」にあります。

元気をくれる人は「明るい言葉」を多用し、逆に元気を奪う人は、
気が滅入るような「暗い言葉」を多く使います。
だからこそ同じような話題を話していても、受ける印象は
まったく逆のものになるのです。
「会うと元気になる人」と逆に「エネルギーを奪う人」は
使う言葉が違うのです。

「明るい言葉」は自分の気持ちを明るくし、周囲を明るくする。
「明るい言葉」を話すことで、感情を前向きにすることができる。
2007-07-14 あなたは大丈夫。
あなたはあなたのままでいい。
もちろん、あなたにはそれができる。
あなたのことを全面的に信頼している。
あなたはこの事業でぜったい成功する。
あなたの才能と能力はすばらしい。
あなたは強くて健康だ。
今日はいつもよりずっと体調がよさそうですね。
刺激を与えてくれてありがとう。
手伝ってくれてほんとうに感謝していています。

こんな言葉を相手に投げかけていけば、
相手が困り者の知り合いでも、仲のいい友達でも、同僚でも、
家族でも、子供でも、恋人でも、このような言葉は、
あなたのまわりにいる人々に絶大な変化をもたらすでしょう。
2007-07-13 岐阜県美濃市。清流長良川の支流が多く流れるこの地は、
古くから伝統的に和紙づくりが行われてきました。(略)
この伝統ある和紙づくりを今の受け継ぐ石原英和さん。
美濃和紙づくりの第一人者で、伝統工芸の石原さんに、
取材する機会がありました。
(取材の石原さんのことばを以下抜粋しています)

「1枚の紙を漉くことは簡単です。少し練習すれば誰でも
 できるようになります。でも、これで飯を食っていくのなら、
 千枚漉けば千枚とも同じ紙にならなければいけない。
 それができてこそ紙漉きなんです」

「私には紙漉きの才能なんてありません。
 不器用だったから、一生懸命に続けてきただけです。
 不器用なことが私の才能かな」
2007-07-12
「ベストを尽くした時に、タイトルを争える
 選手でいることは目標です」

「やれることはすべてやりましたし、
 どんな時にも手を抜いたこともなかった。
 やろうとしていた自分、準備をした自分が
 いたことは誇りに思っています」

「もちろん、ホームランは捨ててはいないですよ。
 必要な時には狙いにいきます。
 (狙っている時の)スイングはいつもと変わらないと
 思うんですけど、ボールの少し下を打ちにいく、
 ということはしていますね」

※本の中から、イチロー選手のことばを抜粋
2007-07-11 まったく聞く耳をもたない人にいくら話してもだめなのです。
その人によかれ、と思って何を言っても、
何をしてみてもまったく通じません。
そんなときは、相手がまだ自分の言うことを
理解する心になっていない、準備ができていないのだ、
と考えるようにしましょう。

車はエンジンをかけ、それからアクセルを
踏むと進行しますが、エンジンをかけずに、
アクセルを踏んでも進みません。
人間もそれと同じと考えてください。

あなたの言うことにまったく耳を傾けず、
聞く姿勢のない人に対して、いくら必死になり、
あなたの意見を話そう都努力しても、それは
エンジンのかかってない車のアクセルを
踏んでいるのだ、と思ってください。
2007-07-10 人間関係もワクワクする冒険だと思えばいい。
少しくらい行き違いやいさかいがあったからといって、
すぐに関係を諦めてしまってはいけない。
「あいつが悪いんだ。その理由はね…」
とやったところで、関係は悪化するだけで、
決して改善しない。

他人の“あら探し”ばかりして相手の“宝探し”
をしない人は、どんどん友人がいなくなり、
気づくとひとりぼっちになってしまうだろう。(略)

相手のあら探し出して、
「勝負に勝った」と思ってはいけない。
むしろ、愉快な人間関係を築くという勝負では、
完全なる敗北を喫したと思ってよいだろう。
2007-07-09 100の「誉める言葉」を自分のものにしよう。

あなたはいくつ誉める言葉をご存じですか。
また実際にはいくつを使って話していますか。
毎日毎日「よくやったね」「すごいね」「頑張ったね」
の誉め言葉では、相手はいつしか感動も感激もしなくなります。
そのうち誉められているとも思わなくなります。
人に信頼され、周りに人が集まってくる人は、
誉め言葉をたくさんもっています。(略)

よく「誉める教育」といわれますが、
誉める言葉を知らなくては誉めることはできません。
自分の「誉め言葉」を開発して、周囲を元気づけよう。
(一部順番入れ換え)
2007-07-08 人にきらわれたり、陰で笑われたり、軽蔑されたり
したかったら、次の条件を守るにかぎる。

一、相手の話を、決して長くは聞かないこと
一、始終自分のことだけをしゃべること
一、相手が話している間に、何か意見があれば、
  すぐに相手の話をさえぎること
一、相手はこちらより頭の回転がにぶい。そんな人間の
  くだらんおしゃべりをいつまでも聞いている必要はない。
  話の途中で遠慮なく口をはなむこと。

世間には、この条項を厳守している人が実在するのを
読者は知っているはずだ。(略)

そういう人間は、全く退屈でやりきれない相手だ。
自我に陶酔し、自分だけが偉いと思いこんでいる連中だ。
自分だけのことばかり話す人間は、
自分のことだけしか考えない。
2007-07-07 ふだんは意識していませんが、
私たちの生活を支える基盤は案外もろいものです。
たった一瞬で、なにもかも壊れてしまうかもしれない。
そう気づくと…
家族や友人がとてもいとおしくなります。(略)

何も地震が起きなくてもいい。
自動車事故や心臓発作がなくてもいい。
大事件がなくても、人と人のつながりの
大切さを感じることはできます。

それをきっかけに、周囲の人たちとの関係を見直していく。
それは、あなたの気持ちしだいです。
たった今から…小さなことから始めればいい。
にっこり笑う、声をかける、
話しかけてきた相手にちゃんと関心を向けるなど。
そうやって周囲の人たちと絆をつむいでいくことで、
人生そのものがよい方向へ変わってきます。
2007-07-06 何かをうまくやれるようになるには、
最初は下手でも進んでやってみなければならない。

ふつう「自分にはできない」というとき、
私たちはじつは、
「完璧にできるという保証がないかぎり、やりたくない」
と言っているのである。(略)

だが、やる価値があるものは下手でもやる価値がある、
ということを受け入れてしまえば、選択の幅が広がる。
もし完璧にやる必要がなかったら、
あなたは何をしたいだろう?
2007-07-05 もし、あなたがなかなか自分自身の道が開けてこないと
いうことで悩んでいるなら、まだ当分というか、
これからもずっと、あきらめないでほしい。
あなたにとっては、ただたんに時が熟していないと
いうことだけのことなのかもしれないからだ。

それぞれに時が熟する時期がある。
それはいつなのか、わたしたちは自分でそのときを
見定めることはできない。

できるのは唯一、あきらめないことだけなのだ。
時が熟するまでに随分と時間がかかることがある。
一夜で熟する果実もあれば、長く風雪に耐えて、
やっと熟する果実もある。

あなただけの“時”がきっとくる。
2007-07-04 最近は悩んだり、人に話を聞いてもらうことが
ずいぶん少なくなりました。その分、気持ちが軽やかで、
他人の話を聞く余裕が出てきたと思います。

それは人がどう思うかとかどう言うかなど、
まだわからない先のことをあれこれと考えるより、
今、自分が何をしたいかを大切にしようと
考えるようになったからです。

何かをした結果、人から批判されたならば、
それには耳を傾け、反省すべき点は反省しますし、
価値観の違いや、誤解に基づいた意見の場合は、
そんなふうに考える人もいるのかと参考にします。
このような態度を取っていれば、自分に対する悪口や
噂はほとんど耳に入らなくなるものです。

不安という、自分におおいかぶさっていた重荷が
なくなると自分自身が軽くなり、風通しがよくなります。
そうすれば、先も見えますし、行動もしやすくなります。
2007-07-03 結論を先に述べるのを「アンチ・クライマックス法」
といい、この話し方を好んでする人は、
論理的かつ合理的な考えの持ち主だといえます。

一方、あまり重要でない用件を先に話し、
雰囲気を盛り上げたところで、重要な話題に入るやり方を
「クライマックス法」といいます。
前置きや回りくどい話し方をする人は、形式にこだわり、
粘り強いタイプだといえるでしょう。 (略)

一般に、「アンチ・クライマックス法」の話し方をする人は、
前置きを長々とされると、イライラしてきますし、
「クライマックス法」の話し方をする人は、
聞き手に回った時も、同じような話し方をされるのを好みます。

相手のタイプに合わせて使い分けるのがコツですが、
聞き手が話しの内容に興味を関心を持っている場合は
「クライマックス法」、そうでなければ、
「アンチ・クライマックス法」が効果的でしょう。
2007-07-02 「引き寄せる原則」のもと、私たちはそれぞれ、
自分の思考に合う状況を引きつけている。
私たちが意識していようといなかろうと、
その法則は常に機能している。

だからこそ、望んでいないことではなく、
望んでいることに、心をいつでも
向けていることが重要だ。(略)

マイナスの思考を手放すことは、困難だが
必要不可欠なことなのだ。
そうしなければ、それらは強い振動を送り出し、
相応する現象を引き寄せる。
手放すことで、あなたはそれらを克服するパワーを得る。
2007-07-01 思考というものは、膨張する性質を持つと
いうことを覚えておきなさい。

ないものにばかり頭が向けられていると、
何かが足りない気持ちが膨らみ、つい不平不満を言う
回数も増えてくるのである。

逆に感謝の念で気持ちを膨らませると、人生がもたらした
ものにたいして、益々ありがたみを感じるようになるのだ。
そして、より満ち足りた気分になり、より愛せるようになる。
たとえ些細な事柄に対しても、このように対処すれば、
精神的にも豊かになれるし、その結果、
欲しいものがより多く手に入るようになるのだ。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.